食糧生産革命

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

食糧生産革命(しょくりょうせいさんかくめい)は、約1万年前に西アジアで狩猟採集の獲得経済から農耕牧畜の生産経済に移行したことである。

概要[編集]

人類は発生以来、食料を調達するにあたって長らく狩猟・採集を行っていたが、約1万年前に氷期が終わり気候が温暖化すると、それ以降西アジアを発端として世界中で穀物などの栽培やヤギ・羊・牛などの牧畜がはじまった。これを食糧生産革命と呼ぶ。食糧生産革命により人々は農耕牧畜の開始により安定して食料を得られるようになると定住生活を始めるようになった[1]。また、食料の供給が安定するようになると人口が増え、農業に従事しない者も増え始め、彼らは土器や織物、さらには従来の打製石器に対して磨製石器の製作も行ったためそれ以降を新石器時代とよぶ。なお、この分業はのちの人類に階級という概念を生むことになる。

食糧生産革命後の初期農耕の遺跡としては、イラクジャルモ遺跡イスラエルイェリコ遺跡などが知られている。

脚注[編集]

  1. 定住生活を始めるようになったため狩猟採集を行い始めた、とする説もある。