青魚

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

青魚(あおざかな/あおうお)とは、マグロ、アジ、サバ、イワシ、サンマなど背の青い魚のことを云う。

概要[編集]

海面近くを泳ぐため、迷彩として背側は青く腹側は白い。それゆえ「青魚」と呼ばれる。遊泳測度が速いため、ハゼやコチ、カサゴなどと違って紡錘形である。

人間生活との関わり・利用[編集]

運動量が多いため、EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)などを多く含み、血栓症予防に効果があるとされる。
ただし、マグロカジキマグロのような大型のもの以外は鮮度落ちが早いため、小型のものは缶詰や油漬や干物などに利用されることが多い。

脚注[編集]