逗子急行電鉄

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
X mark.png 架空鉄道
この項目は架空の鉄道です。本当の鉄道ではありません。

逗子急行電鉄(ずしきゅうこうでんてつ)とは、鉄道ファンの栢山保険氏が考案した、架空の鉄道会社である。架空鉄道を集めたウェブサイト「空想鉄道」で発表されている(リンク)。

概要[編集]

大崎駅から新川崎駅菊名駅逗子駅に接続する逗子中央駅を経由して葉山町内の長者ヶ崎駅(架空)へ至る本線を保有している。

他にも、新川崎方面からセンター南駅を経由して青葉台駅に至る港北線、二階堂駅(架空)から鎌倉駅へ向かう鎌倉線が存在するが、空想鉄道には載っていない。

架空鉄道としては路線規模が小さく、近郊輸送に特化しているのが特徴である。

また接続する地下鉄路線がないため、基本甲種輸送以外は自社内完結である。

設定[編集]

都心から葉山・逗子方面の観光路線として建設された逗子急行電気鉄道(架空)を発祥とする。1932年には鎌倉線も開業した。

戦時中は大東急として合併され、戦後に逗子急行電鉄に改名し独立する。その後、港北方面と都心のアクセス路線として港北線が開業し、現在に至る。

優等種別は港北線系統では急行、準急が走るが、本線系統では快速、快速急行を用いるなど異なっている。特別料金を別途払う種別は存在しない。

複々線区間は大崎駅〜新川崎駅間で、方向別となっている。その他は複線で、単線区間は甲種輸送に使われる根岸線との連絡線を除いて存在しない。

車両[編集]

現有車両は全て20m車両であり、軌間1067mm、直流1500V対応である。両数は最長で10両編成である。

全車両が異種連結に対応していることが特徴で、6両単独、5両単独の他に、4+5、4+3、5+3、3+4、4+4、3+3、6+4、5+5のパターンがある。貫通幌、電連等も装備されている。

また、A-trainおよび走ルンですの導入実績がなく、現有車両は川崎重工製か日本車輌製である。

現有車両[編集]

旅客車両[編集]

3000形
1969年登場の鋼製車両。最古参であるが全車両現役である。VVVF化及び大規模更新施工済み。6両編成と3両編成が存在する。
4000形
1981年登場の鋼製車両。4両編成と3両編成が存在し、専ら増結用として使われる。VVVF化及び大規模更新施工済み。
5000形
1989年登場のステンレス車両。5両編成と6両編成が存在し、さまざまな運用に使われる。VVVF化及び大規模更新施工済み。
6000形
1997年登場のステンレス車両。4両編成と5両編成が存在する。現在更新工事中。
7000形
2005年登場のステンレス車両。5両編成、6両編成、3両編成が存在する。
8000形
2014年登場のステンレス車両。4両編成、5両編成が存在する。現在も増備中である。

事業用車両[編集]

クデヤ500形、サヤ500形、デヤ500形
7000形をベースとした事業用車両。クデヤ500形は両運転台の牽引車で、甲種輸送の際は新車をクデヤ500形で挟んで牽引する。デヤ500形、サヤ500形は検測車であり、検測の際はクデヤ500形に挟まれて検測される。

甲種輸送について[編集]

根岸線との間に単線電化の連絡線があり、新車搬入等の甲種輸送の際に連絡線を使う。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]