白鳳地震

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが白鳳地震の項目をおカタく解説しています。

白鳳地震(はくほうじしん)は、天武13年10月14日684年11月26日)22時頃発生した南海トラフに起因するとみられる地震である。「天武地震」(てんむじしん)とも言われる。南海トラフ地震の最古の記録である。規模はM8.0以上と推定されている。

概要[編集]

東南海から南海、南海域まで広範囲に被害が生じた。

古記録[編集]

日本書記天武天皇十三年に次の記述がある。

天武天皇十三年冬十月己卯朔、壬辰、逮于人定、大地震、擧國男女叫唱、不知東西、則山崩河涌、諸國郡官舍及百姓倉屋、寺塔、神社、破壤之類、不可勝數、由是人民及六畜多死傷之、時伊豫湯泉沒而不出、土左國田苑五十餘萬頃、沒爲海、古老曰、若是地動未曾有也、是夕、有鳴聲、如鼓聞于東方、有人曰、伊豆嶋西北二面、自然增益三百餘丈、更爲一嶋、則如鼓音者、神造是嶋響也
国中の男女が絶叫し、山が崩壊し、川は溢れた。官舎、農民の倉庫、寺、神社は数知れず倒壊した。人々や家畜は多数が死傷した。伊予の温泉は埋没し、湯が出なくなった。土佐国の田は五十余万が海に没した。古老はこのような地震は未曽有のことであると語る。伊豆嶋の西北で三百余丈の土地が増え、噴火があり島が生じた。