田舎

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

田舎(いなか)とは、文化・経済の中心地である「都(みやこ)」「都会」の対義語である。

ただし、これは時代と値域、および個人感覚とも関連しているので、それほど明確な定義ではない。東京在住の人物が「イナカ」と言ったときに、京都市内の街区なのか鳥取県の農村部なのかによって、議論がありそうだ。この場合、「故郷」なのか「ふるさと」なのか、「クニ」なのか「実家」なのかは意識して使い分けるのが望ましい。

概要[編集]

現代では、かつての「田舎」とはかなり区分は異なっている。東京都で考えると、葉物野菜などの鮮度落ちの早い生鮮食料の市場に供給している産地は「片田舎」だろう。奥多摩の山葵栽培地域や府中の軟白独活農家は「片田舎」であるかもしれない。大田区や世田谷区には農地もあるので、江戸野菜などの生産地は「片田舎」でなければ「ほとり」だろう。これはブランド化してもよいように思う。

人間生活との関わり・利用[編集]

食品流通の観点からいえば年末に出る三浦大根や、千葉八衢の落花生などがあり、これは「片田舎産」といえる。海産物ならば「江戸前」だろう。羽田のアナゴなどがある。 また、人的な交通でいえば「日帰り圏内」が片田舎だろう。逆にいうと「一泊二日以上かかる場所」であるといえる。とはいえ地元民にとっては徒歩圏内だろうが。

関連作品[編集]

  • 『片田舎のおっさん、剣聖になる』。田舎の町道場の道場主だが、それなりに生徒数も多いので徒歩圏内に町もあるらしく、都からの馬車で訪れる人物も旅支度をしているようである。

脚注[編集]