「Enpedia・トーク:方針/草案」の版間の差分

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
61行目: 61行目:
::ウィキペディアで容赦している事を、エンペディアで規制してしまうのはどうかなと思うところです。しかし一行記事が多く乱立してしまった場合、情報源がほとんどないウィキサイトとしてみなされたりとかで、問題があるかもしれません。現在も利用者は少ないことですし、その記事が成長するのも時間の問題だと思いますし。--[[利用者:Fievarsty|Fievarsty]]([[利用者・トーク:Fievarsty|トーク]]) 2012年9月14日 (金) 20:49 (JST)
::ウィキペディアで容赦している事を、エンペディアで規制してしまうのはどうかなと思うところです。しかし一行記事が多く乱立してしまった場合、情報源がほとんどないウィキサイトとしてみなされたりとかで、問題があるかもしれません。現在も利用者は少ないことですし、その記事が成長するのも時間の問題だと思いますし。--[[利用者:Fievarsty|Fievarsty]]([[利用者・トーク:Fievarsty|トーク]]) 2012年9月14日 (金) 20:49 (JST)
:::記事としては興味深いのにウィキペディアにおいて中立性とか特筆性を欠く等の理由で規制される記事とかは理想的なのですが、単純にウィキペディアの劣化コピーでしかない一行記事とかは少し困りますね。管理者が頑張って加筆するにも限界がありますし、なるべく執筆者に一つの記事をよく練るよう諭します。--[[利用者:ルソペソ|ルソペソ]]([[利用者・トーク:ルソペソ|トーク]]) 2012年9月16日 (日) 22:34 (JST)
:::記事としては興味深いのにウィキペディアにおいて中立性とか特筆性を欠く等の理由で規制される記事とかは理想的なのですが、単純にウィキペディアの劣化コピーでしかない一行記事とかは少し困りますね。管理者が頑張って加筆するにも限界がありますし、なるべく執筆者に一つの記事をよく練るよう諭します。--[[利用者:ルソペソ|ルソペソ]]([[利用者・トーク:ルソペソ|トーク]]) 2012年9月16日 (日) 22:34 (JST)
::::たしかにジレンマなんですよね。ふらっとやって来たIPが一行記事を1つ立てていった、とか、10本書いた記事のうち2,3本一行記事が混じっていた、とかなら、削除せずに残しておきたいのですけれど、余りにも当たり前みたいな項目ばかりの一行記事を乱立する登録利用者が現れたら、うーんなんだかなあ・・・という気がします。とはいえ明確な線引きは難しいところですし、ルソペソさんの仰るような、規律に頼らない別角度からの方法によって対応するのが一番なのかなあ、という感じです。
::::このまま反対意見が出ないようであれば、若干の疑問は残りますものの、なかば試験的な意味合いもかねて、一行記事の条項を廃止してみたいと考えています。---[[利用者:下らない編集しか出来ない|'''B'''ad'''E'''ditor]] 2012年9月23日 (日) 15:49 (JST)


==保護の方針==
==保護の方針==
216行目: 218行目:
=== 多重アカウント ===
=== 多重アカウント ===
「Bot等正当な理由なく、同一人物であることを公表していない複数のアカウントで権限(管理者、スタッフ等)を保有すること」を禁止してはいかがでしょうか。2ndでそんなことをやっている人がいましたが、3rdでは明確に禁止した方がいいと考えます。--[[利用者:篠田陽司|篠田陽司]]([[利用者・トーク:篠田陽司|トーク]]) 2012年9月22日 (土) 22:12 (JST)
「Bot等正当な理由なく、同一人物であることを公表していない複数のアカウントで権限(管理者、スタッフ等)を保有すること」を禁止してはいかがでしょうか。2ndでそんなことをやっている人がいましたが、3rdでは明確に禁止した方がいいと考えます。--[[利用者:篠田陽司|篠田陽司]]([[利用者・トーク:篠田陽司|トーク]]) 2012年9月22日 (土) 22:12 (JST)
:それは投稿ブロックの規定として定めるよりも、権限を剥奪する方向で対応したほうがいい(つまり、権限剥奪議論を提起してみんなで投票するのがいい)のではないか、と思います。---[[利用者:下らない編集しか出来ない|'''B'''ad'''E'''ditor]] 2012年9月23日 (日) 15:49 (JST)

2012-09-23T15:49:06時点における版

  • こちらでは草案策定の議論が行われております。こちらでの提案を行い、反対がなければEnpedia:方針/草案へ書き加えてください。ある程度まとまり、正式に発行できる状態になりましたら、Enpedia・トーク:方針 にて正式化の提案を行ってください。--Hosiryuhosiトーク) 2012年7月26日 (木) 12:06 (JST)

削除方針について

誰も書き込んでいないみたいなので、ウィキペディア、アンサイクロペディア、2nd Enpediaを参考に削除される記事および削除候補に挙がる記事について定めてみました。

削除される記事

  • 荒らし・いたずら
  • スパム投稿
  • テスト投稿
  • 間違って作られたページ
  • 一行記事
  • 不要なカテゴリ、テンプレート、リダイレクト
  • 合意形成がない記事分割
  • 別人によって作成された利用者ページ
  • 外部からの転載
  • ウィキペディアからの転載
  • アンサイクロペディアからの転載
  • 誹謗・中傷記事

これらの記事は有志によって{{即時削除}}が貼られて、管理者によって削除されます。

削除候補に挙がる記事

  • 執筆者の主観、主張が多い記事

これらの記事は改善見込みがあり、{{Fix}}を貼りつけて様子を見ます。7日以上が経過しても改善されなかった場合、削除議論及び即時削除にかけられます。


これらを暫定的にEnpedia:方針/草案に書きこもうと思うのですが、どうでしょうか?--ロイヤルスタートーク) 2012年7月27日 (金) 22:14 (JST)

{{Fix}}制度は見直したほうがいいように個人的には思います。運用基準が微妙で使いづらいからです。明らかに削除すべきものは、即{{削除議論}}、「明らかに削除すべき」とまでいえないものは軒並み全部、そのうち改善されることに期待して「希望的観測による放置」ということでいいのではないでしょうか。むろん意見募集などで改善を図ることは有得るでしょうが、そこに削除を絡めなくてもいいのではないかと思いました。
「アンサイクロペディアからの転載」は「外部からの転載」に内包される概念として省略してもよいと思います。また「ウィキペディアからの転載」は「ウィキペディアからの履歴不継承転載」とするほうが、より適切でしょう。Enpedia:著作権に書いてあるとおり、履歴継承さえしていれば、ウィキペディアからの転載は削除の理由となりませんので。
あとは「不適切な個人情報・プライバシーの侵害」を入れたほうがより確実だと思います。
いっぽう「誹謗・中傷記事」については、あくまで「運用次第」といったところですが、やや怪しい感じがします。たとえばニコニコ大百科にある頭がパーンという記事、これはかなり有名な言葉(ネット界では)ですが、創価学会や久本雅美さんをバカにしていると取れないこともないです。もしそういう理由で記事が疑問視されはじめたら、有名な言葉だというのに、記事をつくれなくなってしまいます。あくまで「運用次第」ではありますが、もし採用するとしても、できるだけ緩いラインで運用したいものです。(・・・・・などと憂慮するのは、アンサイで近々起こった某騒動に感化されすぎでしょうかね^^;)
暫定案としてEnpedia:方針/草案に書き込むのは構わないと思います。
---BadEditor 2012年7月28日 (土) 17:49 (JST)
確かに「不適切な個人情報・プライバシーの侵害」に関しては入れておいた方がいいですね。「ウィキペディアからの転載」は、「ウィキペディアからの履歴不継承転載」に修正して「アンサイクロペディアからの転載」を外部からの転載に変えて再提案します。
誹謗・中傷記事に関しては、確かに運用が難しいところはあるかもしれませんね。削除主義が横行してしまっては、元も子もないので・・・。ただ、ユアペディアで差別・中傷しかないような記事が作成されている現状があったりするので、暫定案として提案しました。
{{Fix}}制度に関しては、即削除議論に移行するのにためらうような記事の場合に、前段階としてあれば便利ではないかと思って提案してみました。必ずしも必要なものだとは思っていないものの、削除方針もまだ完全には定まっていない段階なので一つの案として提案させてもらいました。
以上を踏まえてしばらく待って反対がないようでしたらEnpedia:方針/草案に書き込もうと思います。--ロイヤルスタートーク) 2012年7月29日 (日) 16:07 (JST)

提案していた内容をEnpedia:方針/草案に書き込みました。書きこんだ削除の方針に加えて「内容がなく支離滅裂になっている記事」も入れたほうがいいと思ったので提案します。--ロイヤルスタートーク) 2012年8月1日 (水) 18:32 (JST)

ロイヤルスターさんありがとうございます。「誹謗・中傷」に関しての判断基準は管理者の腕の見せ所でしょうか。支離滅裂なものに関してやいたずらはまとめてもいいかと。--ルソペソトーク) 2012年8月1日 (水) 22:27 (JST)
それでは支離滅裂なものに関してはいたずらの概念に含んでおくということでいいでしょうか?--ロイヤルスタートーク) 2012年8月3日 (金) 16:52 (JST)
「いたずら、支離滅裂な記事」でいかがでしょう。--ルソペソトーク) 2012年8月3日 (金) 22:36 (JST)
そうですね、その方向で修正してみます。--ロイヤルスタートーク) 2012年8月4日 (土) 13:44 (JST)
明らかな「いたずら」については即時削除、「支離滅裂」は削除候補、という分け方はどうでしょうか。後、削除候補に「辞書的項目」を入れるといいと今思いたちました。---BadEditor 2012年8月4日 (土) 14:52 (JST)
私は、記事の改善見込みがあるかどうかで即時削除と削除候補に分けるべきではないかと思います。支離滅裂で文章を推敲しても記事になる可能性がないものは即時削除、多少の推敲で記事として成り立つ場合は削除候補にいれるべきではないでしょうか。辞書的項目については、定義をどう置くか次第だと思います。百科事典を目指す以上は辞書的な記事が乱立しても困ると思うので、入れること自体には反対しません。--ロイヤルスタートーク) 2012年8月6日 (月) 15:49 (JST)
辞書的項目の削除に関しては、まだ規制しすぎない方がよいかと思います。まだコミュニティが小さいので、管理者の判断に任せるべき部分が多いかと。その他はロイヤルスターさんに同意します。--ルソペソトーク) 2012年8月6日 (月) 22:36 (JST)
運用次第だとは思いますが、確かにコミュニティが小さいうちから、辞書的項目の規制をしすぎるとややこしくなるかもしれませんね。実際のところは、管理者の判断に任せる場面が多そうですし。--ロイヤルスタートーク) 2012年8月8日 (水) 17:34 (JST)
「一行記事」と削除される記事にありますが、辞書的な項目とかはこれに該当しますよね。--Fievarstyトーク) 2012年8月11日 (土) 18:37 (JST)
矛盾が生じるような場合は同時に修正しておきます。--ルソペソトーク) 2012年8月12日 (日) 11:39 (JST)
「一行記事」として対処できる場合もあるでしょうが、常にその概念の中に辞書的項目が包含されるとは限りません。広辞苑で「あ」「上」などの項目を調べると、軽く3000バイトぐらいの説明が載っています。---BadEditor 2012年8月12日 (日) 16:01 (JST)
元々「一行記事」の削除理由はアンサイクロペディアからきたものだと思いますし(アンサイクロペディアはユーモア・ネタサイトなので短い内容は不要とされる。ウィキペディアは百科事典なので定義さえあればOK(といっても中立的でないものとかは別)(昔ウィキペディアに「短すぎ」という削除ケースがありましたが、今は無い))、矛盾が生じるようならこの部分は除外ということでいいでしょう。--Fievarstyトーク) 2012年8月27日 (月) 19:41 (JST)
支離滅裂な記事に関する定義付けに関しては反対がないようですので、草案に書きこんでおきます。--ロイヤルスタートーク) 2012年8月13日 (月) 19:26 (JST)

Fievarstyさんの仰ることに関連して、一行記事の規定はいちど見直してみるのもいいかもしれません。むろん再検討した結果、やはりその条文を入れる、ということは有りとして。---BadEditor 2012年9月6日 (木) 13:22 (JST)

一行記事についてですが、wikipediaの方では短い記事については「Wikipedia:短いページ」にまとめられているようです。定義しかない記事が歓迎されているわけではないようですが、加筆を促す意味もあり、それだけでは即時削除はされないようです。Enpediaでも、即時削除まではしなくていいかもしれません。--ロイヤルスタートーク) 2012年9月9日 (日) 18:10 (JST)
ウィキペディアで容赦している事を、エンペディアで規制してしまうのはどうかなと思うところです。しかし一行記事が多く乱立してしまった場合、情報源がほとんどないウィキサイトとしてみなされたりとかで、問題があるかもしれません。現在も利用者は少ないことですし、その記事が成長するのも時間の問題だと思いますし。--Fievarstyトーク) 2012年9月14日 (金) 20:49 (JST)
記事としては興味深いのにウィキペディアにおいて中立性とか特筆性を欠く等の理由で規制される記事とかは理想的なのですが、単純にウィキペディアの劣化コピーでしかない一行記事とかは少し困りますね。管理者が頑張って加筆するにも限界がありますし、なるべく執筆者に一つの記事をよく練るよう諭します。--ルソペソトーク) 2012年9月16日 (日) 22:34 (JST)
たしかにジレンマなんですよね。ふらっとやって来たIPが一行記事を1つ立てていった、とか、10本書いた記事のうち2,3本一行記事が混じっていた、とかなら、削除せずに残しておきたいのですけれど、余りにも当たり前みたいな項目ばかりの一行記事を乱立する登録利用者が現れたら、うーんなんだかなあ・・・という気がします。とはいえ明確な線引きは難しいところですし、ルソペソさんの仰るような、規律に頼らない別角度からの方法によって対応するのが一番なのかなあ、という感じです。
このまま反対意見が出ないようであれば、若干の疑問は残りますものの、なかば試験的な意味合いもかねて、一行記事の条項を廃止してみたいと考えています。---BadEditor 2012年9月23日 (日) 15:49 (JST)

保護の方針

保護の方針について定めてみました。

保護をかける場合

  • 特定の利用者間で編集合戦が起きている
  • 荒らされているページ
  • あまりにも多い連続投稿
  • 即時削除などの管理系テンプレートの不適切な剥離が続く
  • 削除された内容が改善なく作成される
  • 更新不急で影響の大きいプロジェクトページ、テンプレート、ファイル
  • 特別な理由がある場合を除いて利用者が自らの利用者ページの保護を依頼する場合
  • 管理者が自らの利用者ページを保護する
  • ノートでの合意に反する編集が行われる

以上の場合、管理者は保護をかけることができる。

保護を解除する場合

  • 保護を依頼した利用者が利用者ページの保護の解除を依頼する
  • 保護にあたり問題となった点について解決の見通しが立った
  • 誤認などの理由で保護の解除の依頼がある

以上の場合、管理者は保護を解除することができる。


特に問題がないようでしたらこれらを暫定的にEnpedia:方針/草案に書きこもうと思います。--ロイヤルスタートーク) 2012年8月3日 (金) 16:10 (JST)

まとめ有難うございます。問題ないと思います。---BadEditor 2012年8月4日 (土) 14:52 (JST)

特に反対がなかったようなので保護の方針をEnpedia:方針/草案に書きこみました。--ロイヤルスタートーク) 2012年8月9日 (木) 21:14 (JST)

全保護か半保護かを分けた方がいいかなと思ったり。--Fievarstyトーク) 2012年8月11日 (土) 00:32 (JST)
新規ユーザーやIPユーザーに荒らされているページなどで半保護を使うと便利かもしれませんし、定義付けをすれば半保護と全保護に分けてもいいとは思います。--ロイヤルスタートーク) 2012年8月13日 (月) 19:55 (JST)

半保護の方針

半保護は、IPユーザー及び登録してから間がないユーザーの編集を禁止するものです。

半保護にかける場合

管理者は半保護をかけた場合、ページに{{半保護}}を貼る。

半保護は荒らされているページに関してかけることができる。ただし、次の場合は半保護に当たらない。

  • 特定の利用者の投稿ブロックで十分な場合
  • 編集合戦などの議論が伴うような事態には、全保護で対応する

荒らされているページ以外にも、Enpediaに特に影響を与えると認められたページに関しては管理者は半保護をかけることができる

半保護を解除する場合

半保護の解除する場合は、保護の方針に基づいて管理者が行う。

管理者は、半保護を解除した場合は、{{半保護}}をページから外す。


全保護か半保護を分けたほうがいいという意見があったので、分けてみました。--ロイヤルスタートーク) 2012年8月19日 (日) 17:15 (JST)

荒らし=半保護、編集合戦=全保護、という分け方には疑問が残ります。また、「半保護機能の説明」「テンプレートの運用」「投稿ブロックとのかねあい」を含めると、<方針文書>としては煩雑になる気がします。ふだん煩雑なことばかり言う自分の言えた義理ではないですが、それはともかくあえて分けるなら、次のような簡素なわけ方が良いと思います。

保護をかける場合

以下の場合、管理者は保護をかけることができる。

  • 特定の利用者間で編集合戦が起きている◆
  • 荒らされているページ◆
  • あまりにも多い連続投稿◆
  • {{即時削除}}などの管理系テンプレートの不適切な剥離が続く◆
  • ノートでの合意に反する編集が行われる◆
  • 削除された内容が改善なく作成される(白紙保護)◆
  • 更新不急で影響の大きいプロジェクトページ、テンプレート、ファイル(最重要ページは全保護。その他は一般利用者の整備をかんがみて半保護。重要度に応じて臨機応変に判断する。)
  • 管理者が自らの利用者ページを保護する(管理者の任意で全保護or半保護)
  • 特別な理由がある場合を除いて利用者が自らの利用者ページの保護を依頼する場合(半保護)

(◆)問題となる当該利用者が、「IPユーザー」または「新規利用者」のみであるとき、半保護とする。新規でない登録利用者が、保護理由となる問題に関っている場合には、全保護とする。例:IPと新規利用者の編集合戦 → 半保護。IPと登録利用者の編集合戦 → 全保護。(IPまたは新規のみといえないため全保護となる)

あまりにも当然といえば当然の分け方ですが、こういうことになると思います。個人的には無理に分けなくてもいいと思いますが、反対はしません。---BadEditor 2012年8月20日 (月) 17:49 (JST)
全保護と半保護では影響が大きいものがあったりしますので(特に記事に全保護がかかると、更新が確実に止まってしまう)決めておいても問題はないと思います。あと「白紙保護」という表現がありますが、「作成保護」のほうがよいかと思われます。「白紙保護」という表現は、かつてMediaWikiに、未作成ページに対するページの保護機能がなく、ページを作成した上でページを白紙化し、ページに保護をかけるということからそう呼ばれていたのだと思われますが(多分)。また保護機能には、他にも(2nd)に「特別保護」なんてものがありましたが(3rdにも設置するのかどうかはわかりませんが)細かいことは後でもいいかな。--Fievarstyトーク) 2012年8月27日 (月) 19:19 (JST)
最初のうちはBadEditorさんが言うように簡単な分けかたのほうがいいかもしれませんね。個人的にはとりあえず、全保護と半保護の基準を最低限だけ決めておけばいいかなと思っています。--ロイヤルスタートーク) 2012年8月29日 (水) 19:50 (JST)
半保護を分けることについては反対はないようなので、方針に書きくわえました。--ロイヤルスタートーク) 2012年9月5日 (水) 14:36 (JST)
「白紙保護」って古い言い方だったのですね・・・・・知りませんでした。勉強になりました、有難う御座います。---BadEditor 2012年9月6日 (木) 13:29 (JST)

復帰の方針

削除された記事について復帰するための方針について定めてみました。

即時削除された記事

即時削除された記事については、法的問題がない場合は次の場合に記事を復帰させることができる。

  • 記事について復帰依頼があり、管理者が内容を確認して即時削除にあたらないと判断した
  • 削除された記事の執筆者が加筆することを表明し、考慮の結果、復帰にあたると認められた
  • 復帰依頼について多くの賛成があった

削除議論を通して削除された記事

ノートで合意の上で削除された記事については、法的問題がない場合は次の場合に記事を復帰させることができる。

  • ノートでの合意が手順を踏んでいないなど不十分だと認められる
  • 削除後に事態が変化して再審議が必要だと認められる

復帰の方針は2nd Enpediaにはなかったのですが、方針にあってもいいのではと思ったので提案します。--ロイヤルスタートーク) 2012年8月6日 (月) 16:52 (JST)

確かに制定したほうがいいかも知れませんね。
1条目に関してコメント。第三者からの復帰依頼がなかったとしても、管理者が内容を確認して削除にあたらないと判断すれば、復帰して構わないと思います。事実アンサイクロペディアでもときどきそのようなことが有るようですので。復帰依頼を経なくても他の管理者が復帰できる、というほうが、即時削除をする側の管理者にとっても荷が軽くていいと思います。思います、というか僕だったらそうです。ただ人によって逆に感じる人もいるかも知れませんが・・・。---BadEditor 2012年8月7日 (火) 14:06 (JST)
それでは即時削除された記事に関しては「復帰依頼を経なくても管理者は自らの裁量で復帰を行うことができる」という一文を加える方向でどうでしょうか?--ロイヤルスタートーク) 2012年8月7日 (火) 17:39 (JST)

異論はないようなので即時削除された記事については、管理者は自らの判断で記事を復帰させることができる旨を追記して、Enpedia:方針/草案に書きこみました。--ロイヤルスタートーク) 2012年8月14日 (火) 17:14 (JST)

申し遅れましたが、現案に賛成します。---BadEditor 2012年8月20日 (月) 17:49 (JST)

投稿ブロックの方針

投稿ブロックの対象となる行為

(括弧)内のブロック目安期間について
  1. 悪質性や緊急度に応じて管理者判断で変更することも可能である。
  2. 即時ブロック用の目安であり、投稿ブロック依頼の結果行われるブロックについては、以下に記載されている目安期間の制限を全く受けない。
  • 荒らし行為
    • ページの白紙化(3日~1週間。※編集ミスの可能性に配慮する事。)
    • スパム投稿(悪質さに応じて最長1ヶ月まで可能。2度目からは無期限も。)
    • 削除議論、各種投票の改竄・妨害(1週間~1ヶ月。)
      • 議論/投票ページでの「暴言・嫌がらせ・無関係な話題の投稿」も度が過ぎればこれに準ずる。
      • なお、次の場合は改竄行為には当たらない。
        • 1.誤字の修正
        • 2.発言者/投票者の署名未記入の補完
        • 3.他者によって編集された自身や第三者の発言の差し戻し
        • 4.法律に抵触する恐れのある発言や画像の除去
    • 管理系テンプレートへのいたずら(一度警告。3日~1週間。)
  • コミュニティ疲弊/クールダウン(1時間~1週間。いずれについても一度目は警告を行うこと。)
    • プレビューをしていないと思われる、あまりにも多い連続投稿(※できるだけページの保護で対応すること。)
    • 編集・リバート合戦(※対話精神を持って安易に運用しないこと。)
    • 誹謗中傷/暴言/嫌がらせ(悪質さに応じて3ヶ月まで可。)
  • 即時削除要件に該当する記事を投稿する利用者(いずれについても一度目は警告を行うこと。)
    • 著作権侵害/外部サイトからの転載(3日~1週間)
    • ポルノ画像・衝撃画像・流血画像のアップロード(1ヶ月)
  • 無意味な投稿(3日~1週間。いずれについても一度目は警告を行うこと。)
    • 連続する著しくサイト趣旨とかけ離れた投稿(2度目からは状況に応じて適宜期間を変更可。)
    • 不要なリダイレクト、カテゴリ、テンプレートの大量作成
    • その他無差別的な投稿
      • 明らかに無差別投稿用に作成されたBotであれば無期限も可。
  • 多重アカウントによる荒らし(靴下は全て封鎖のうえ警告。無視して続ければ本体アカウントの無期限もありうる。)
    • ブロック破りもこれに準ずる。
    • 正当な理由なくしてアカウントを大量作成する行為は、適宜これに準ずると判断可。大量の目安は5アカウント~。
  • 不適切な利用者名(原則無期限)
Help:アカウント作成の仕方#不適切な利用者名を参考に。但し(特に「紛らわしい利用者名」の場合など)単なる偶然により不適切な利用者名になっている可能性に配慮し、問題があれば対話によって自主的に利用者名を変更してもらう事が望ましい。尚、当該ユーザーが対話に応じない場合は、無期限ブロックも可。
封鎖されたアカウントは必要に応じてBC権限保持者に依頼をして改名を行うこと。
  • パスワードの公開(無期限)
  • Botの誤作動・あまりにも大量の投稿(1日程度)
    • 明らかに悪意があれば「無意味な投稿」の無期限規定を準用すべし。
  • オープンプロクシ
    • IP(最長6ヶ月。重犯は(前回の期間)×2の措置も可能。)
    • アカウント(無期限)
  • Torノード
    • IP(最長6ヶ月。重犯は(前回の期間)×2の措置も可能。)
    • アカウント(無期限)

投稿ブロックの解除

上記により即時投稿ブロックになった利用者のうち、投稿ブロックに関して問題となっていた点が対話などにより解決される見通しが立ったときに関しては、管理者は投稿ブロックを解除することができる。

基本的に問題はなさそうだったので2nd Enpediaの投稿ブロックの方針をベースに少し加筆したものを簡単に定めてみました。--ロイヤルスタートーク) 2012年8月29日 (水) 19:40 (JST)

スパム投稿の場合は、アカウントの場合は即無期限の期限でも問題ないような気がします。一部のウィキでは一日に100個以上ものアカウントが作られ、被害がでているウィキサイトもあります。まあこれについては後で考えればいいでしょう。またこれはオープンプロクシやTorノードの理由にも重なるかも知れません。--Fievarstyトーク) 2012年8月29日 (水) 20:13 (JST)
スパム投稿について一発無期限を適用することについて異論ありません。一応被ブロックユーザーのメール送信を可にしておけばいいことですし。--ルソペソトーク) 2012年9月5日 (水) 21:53 (JST)
2nd_Enpediaの現在案はアンサイクロペディアを参考にしただけのものなので、スパムの規定にかんしても特に拘泥や深い意味はありません。EnpediaはEnpediaとして、無期限規定に変更してしまいましょう。---BadEditor 2012年9月6日 (木) 13:22 (JST)
スパム投稿を無期限にすることに関しては、特に異論はないです。無期限設定にしてもいいと思います。--ロイヤルスタートーク) 2012年9月6日 (木) 15:08 (JST)

特に異論はないようなので、スパム投稿を無期限にして草案に書きこみました。--ロイヤルスタートーク) 2012年9月10日 (月) 18:25 (JST)

そのまま無期限と書き込んじゃっていますが、私が言っていたのはアカウントのほうのことでして、これがIPアドレスであった場合は共有していることを考慮して6ヶ月程度の有効期限のほうが良いと思います。それに「スパム」という用語は宣伝以外の意味でもあったりしますし、また宣伝投稿でも色々と種類がありますから(スクリプトでない普通の投稿でもある)、これはきちんと整理する必要があるかもしれません。--Fievarstyトーク) 2012年9月10日 (月) 21:32 (JST)
あと、上記に関連してIPアドレスに無期限ブロックをかけるかどうかも考えた方がいいかもしれませんね。--Fievarstyトーク) 2012年9月10日 (月) 21:44 (JST)

多重アカウント

「Bot等正当な理由なく、同一人物であることを公表していない複数のアカウントで権限(管理者、スタッフ等)を保有すること」を禁止してはいかがでしょうか。2ndでそんなことをやっている人がいましたが、3rdでは明確に禁止した方がいいと考えます。--篠田陽司トーク) 2012年9月22日 (土) 22:12 (JST)

それは投稿ブロックの規定として定めるよりも、権限を剥奪する方向で対応したほうがいい(つまり、権限剥奪議論を提起してみんなで投票するのがいい)のではないか、と思います。---BadEditor 2012年9月23日 (日) 15:49 (JST)