東京都港湾局・国鉄芝浦臨港線
(東海道本線 (芝浦支線)から転送)
ナビゲーションに移動
検索に移動
ここでは、東京都港湾局芝浦線と国鉄東海道本線芝浦支線について解説する。
概要[編集]
関東大震災後、横浜港が使えなくなってしまったので、とりあえず竹芝から物資を運び込んで復旧したものの、横浜港に依存するのは問題があると判断され、芝浦ふ頭が作られ、その際、国鉄が芝浦ふ頭に路線を作った。
その後、1962年に東京都港湾局の手によって国鉄とは別に芝浦線が開業した。
東京都港湾局の芝浦線[編集]
東京都港湾局の芝浦線は、岸壁側に作られた。国鉄の芝浦線と連携して小荷物などを扱っていたが、後述の理由で1981年に廃止された。
車両は、D35形ディーゼル機関車2機が使われていた。廃線の際に晴海の豊洲機関区に行ったが、1985年に解体された。
国鉄の芝浦線[編集]
小荷物や車扱貨物を扱っていた。東京都港湾局の芝浦線と反対方向の山側に作られた。
モータリゼーションが進んだ上、コンテナ輸送が主力となった事で輸送体系が変わった事が原因で貨物取扱量が減少、さらに起点となっている汐留駅の廃止と連動して、1981年に東京都港湾局の芝浦線ともども廃線となった。
跡地[編集]
現在、跡地はゆりかもめが通っており、芝浦ふ頭駅が貨物支線の芝浦駅跡地に設けられている。