支流
ナビゲーションに移動
検索に移動
支流(しりゅう)とは、他の川に合流する川のことを指す。正式には支川(しせん)と呼び、国土交通省の河川コード台帳では第一支川(本流)、第二支川、第三支川といった記載をしている。
概要[編集]
河川網を形成する1水系のうちの河川の大小によって、本川、支川、派川の種別がある。本川に合流するものを支川、本川から別れるものを派川というが、合流点、分岐点での両河川の規模に差がなければいずれを本川、いずれを支川、あるいは派川とするかは定めがたい。一般的に支流が流れ込む本川(本流)の方が距離も長く水量も多く、支川のほうが距離が短く水量が少ない。しかし、客観的な規模評価の基準はない。客観的、機械的に定めるには河川の位数順位で定める。
参考文献[編集]
室田明『河川工学』技報堂出版2001年1月31日1版10刷発行。