憑依

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

憑依(ひょうい)はキツネや死霊などの霊が乗り移ったことをいう。狐憑き、霊がつく、邪気がつくなどとも表現される。

悪魔祓い[編集]

アフリカ・ベナン共和国南部の教会の悪魔祓いでは、妖術師妖術卜占で判じられる。事例では、再婚した夫が病気がちになり、相談したところ、教会では聖職者悪魔祓いを行った。聖職者は祈り始めると憑依になり、倒れて暴れる。聖職者の体を借りて、二番目の妻の母親となり、語りだす。これらの言葉を携帯電話で録音を行った。相談者である妻の霊が夫との仲をいかに邪魔してきたかを2時間にわたり詳細に語った。相談者に語った霊の告白により治療が行われた[1]

日本霊異記[編集]

日本霊異記には憑依の事例が多数報告されている。日本の上代には「神かかり」の用語で、憑依が語られている。『日本書紀』に記された憑依のほとんどは「とり憑く」と表現されている[2]

参考文献[編集]

  1. 村津蘭(2018)「悪魔の憑依による妖術師の具現化」日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2018(0),No.21
  2. 『日本書紀』巻十五・顕宗天皇三年二月条