小桜韋威鎧兜大袖付

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

小桜韋威鎧兜大袖付(こざくらがわおどしよろいかぶとおおそでつき)は、山梨県甲州市塩山上於曽の菅田天神社に伝わる鎧。日の丸御旗とともに御旗楯無とよばれ武田氏の惣領の証として代々伝えられた。

概要[編集]

楯を必要としないほど堅固な鎧という意味で、俗に楯無鎧といわれる。小桜韋の名は、小桜の紋が施された小札によって大袖や草摺が威されていることから呼ばれた。

[編集]

黒漆塗鉄十枚張八間急勾配の厳星鉢で地星一行に六点、腰巻に一点ずつ真向の三行に各五点を打つ。八幡座の孔大きく鍍金玉縁、裏菊、菱葉座を飾って、響孔は左右後中の三孔を穿ける。眉庇に鍍金魚子地雲文毛彫鍬形台と鍬形を附し錣は五段で杉立形に威して四段をゆるやかに吹返す。大袖は小札板六段を下げて水呑緒鐶を表に打ち、冠板の形状が中央稜形の花先形に成っているのは古式で伴大納言絵巻に描かれている他は類例を知らない。

[編集]

黒漆塗平札の要所に互の目頭切付の鉄板を一枚交ぜとして、小桜藍染韋で毛引に威して、耳は紫韋、畦目、菱縫は紅韋を施す金具廻して韋所は牡丹獅子文絵韋を張って花菱文紅韋の小縁をつけさらに紫、萌葱、紺、白の色糸で伏組み化粧板は浅葱小花文菖蒲韋包として紅白韋の端喰を出している。化粧板の八双鋲、総角付鐶座、据文金物は鍍金地板に鍍金花菱透座を伏せて中央に同花菱笠鋲を打ったいわゆる武田菱の本歌になる。蝙蝠付裏は牡丹襷霰地獅子文絵韋を張るが、栴檀板と鳩尾板は欠失する。

時代[編集]

鎧として一応の形を整えた最も初期とされる藤原期のもので、この時代の鎧として現存するものは、厳島神社(広島)、大山祇神社(愛媛)、御岳神社(東京)など5領あるのみで、いずれも国宝に指定されている。

歴史[編集]

甲斐源氏の祖新羅三郎義光が父源頼義から伝えられ、天正10年(1582年)、武田勝頼が田野(現在の甲州市大和町)で自害し滅亡した時、武田勝頼は16歳の嫡男武田信勝に擐甲の礼(元服と鎧着の式)を陣中で挙げたあと、家臣が織田方の手にわたるのを恐れ、向嶽寺(甲州市上於曽)の庭に埋めたが、のち入国した徳川家康がこれを発掘させて当社に納めたと伝えられる。その後、盗難に遭い大破したが寛政3年に修理され、さらに文政10年甲冑師岩井某が修補したことが威毛の裏の墨書から知られる。