「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
婦人保護事業
ナビゲーションに移動
検索に移動
婦人保護事業(ふじんほごじぎょう)とは、 公的支援が必要な女性を対象にした政府の施策である。
概要[編集]
暴力被害にあった女性らを対象にして、相談や一次保護、自立に向けた支援を行なう公的支援事業のことである。昭和31年(1956年)に制定された売春防止法に基づき、もともとは売春をする恐れのある女性の保護や更正を目的として始まったが、近年社会問題となったドメスティックバイオレンス(DV)やストーカーの被害者の支援も担うようになった。
厚生労働省によると、全国に合計49箇所ある婦人相談所や各地の福祉事務所などにおよそ1450人の婦人相談員が配置され、暴力だけでなく、社会福祉の領域である経済的な困窮などにも対応している。