「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
奥村弘
ナビゲーションに移動
検索に移動
奥村弘(おくむら ひろし、1960年2月8日- )は、日本史学者、神戸大学教授。
人物[編集]
名古屋市生まれで大阪市で育つ。1983年神戸大学文学部卒、86年同大学院文化学研究科博士課程退学。86年京都大学人文科学研究所助手、91年神戸大文学部助教授、2006年教授、2018年同人文学研究科長。日本近代史。
著書[編集]
- 『大震災と歴史資料保存 阪神・淡路大震災から東日本大震災へ』吉川弘文館、2012.2
共編著[編集]
- 『憲法と歴史学 憲法改正論争の始まりに際して』(いさな叢書)小路田泰直,小林啓治共編、ゆまに書房、2004.6
- 『展望日本歴史 近世から近代へ』久留島浩共編、東京堂出版、2005
- 『地域史の視点』(近世地域史フォーラム)藪田貫共編、吉川弘文館、2006.12
- 『捕虜として姫路・青野原を生きる 1914-1919 箱庭の国際社会』大津留厚,長野順子共著、神戸新聞総合出版センター、2011.10
- 『歴史文化を大災害から守る 地域歴史資料学の構築』編、東京大学出版会、2014.1
- 『地域づくりの基礎知識 地域歴史遺産と現代社会』村井良介,木村修二共編、神戸大学出版会、2018
- 『マンガ/漫画/MANGA 人文学の視点から』前川修共編、神戸大学出版会、2020.3
- 『ヨーロッパ文化遺産研究の最前線』ションコイ・ガーボル,根本峻瑠,市原晋平,加藤明恵共著・訳、神戸大学出版会、2023.3