四国八十八か所霊場

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
四国霊場から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動

四国八十八か所霊場(しこくはちじゅうはっかしょれいじょう)は空海が修行を行った地として伝えられる88か所の巡礼寺院である。 「四国八十八箇所」「八十八箇所」「お四国さん」「本四国」とも言われる。

815年(弘仁6年)に弘法大師が開創したと伝わるが、史実とはいえない[1]。 巡礼者数は年間20万人から30万人といわれる。四国遍路の起源は平安時代の修行僧といわれており、室町時代から江戸時代初めにかけて一般庶民まで広まった。黒木賢一は弘法大師の弟子の真斉が大師入滅後に遍路したことに始まると推測している[1]

日本遺産[編集]

「四国遍路 ~回遊型巡礼路と独自の巡礼文化~」として、日本遺産の一つとして文化庁に認定されている[2]

霊場リスト[編集]

<以下、続く>

参照[編集]

  1. a b 黒木賢一(2012)『四国八十八ヶ所 (1)』大阪経大論集 63(4), pp.321-333
  2. 「四国遍路」文化庁