「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
吉田企世子
ナビゲーションに移動
検索に移動
吉田企世子(よしだ きよこ、1934年9月12日- )は、栄養学者、女子栄養大学名誉教授。
人物[編集]
栃木県生まれ。1960年日本女子大学家政学部食物学科卒、67年同大学院食物栄養学博士課程中退、1984年東京大学農学博士。67年女子栄養大学講師、72年助教授、88年教授。2005年定年退職、名誉教授。
著書[編集]
- 『21世紀を生きる緑黄色野菜健康法』誠文堂新光社、1987.6
共編著・監修[編集]
- 『季節を楽しむ手づくり食品』横山伸子共著、家の光協会、1977.6
- 『健康食ねぎ・にら』(手づくり日本食シリーズ)小林正夫 (薬草学者),平野雅章、滝口操他共著、農山漁村文化協会、1988.2
- 『野菜 畑から食卓まで』(栄大選書) 編、女子栄養大学出版部、1991.4
- 『食品加工実習・実験書』編、医歯薬出版、1993.1
- 『野菜 おいしいクスリ うまいものには薬効がある』滝口操共編、保健同人社、1993.7
- 『おいしいクスリ大豆 小さな豆の偉大な薬効 豆腐・揚げ・納豆・豆料理』大庭英子共編、保健同人社、1995.5
- 『新食品学各論』編、学文社、1996.11
- 『体を癒す身近な食べもの 野菜・果物・お茶・ハーブなど140種の薬効と食べ方』監修、企画室、1997.12
- 『よく効くおいしい豆&豆製品 豆のパワーと簡単レシピ』(センシビリティbooks)監修, 小暮剛 料理、同文書院、1999.3
- 『子どもが喜ぶ手づくり野菜料理 賢く丈夫に育てるために』森野眞由美共著、素朴社、2000.5
- 『最新食品成分表 フードデータガイド』五島孜郎,渋川祥子監修, 金子佳代子, 高橋敦子,宮川豊美共著、学習研究社、c2001
- 『やさいだいすき!』(かがくだいすき) 越智直実共著, 村田まり子 え、大日本図書、2002.3
- 『食品学各論』編著、学文社、2002.5
- 『やさいパワー調べて食べて元気なからだ』全4巻) 越智直実共著、文溪堂、2005.3
- 『野菜の成分とその変動 土壌環境からのアプローチ』森敏,長谷川和久共編著、学文社、2005.9
- 『安全においしく食べるためのあたらしい栄養学』松田早苗共監修、高橋書店、2006.12
- 『食の検定食農3級公式テキストブック』総合監修, 食の検定協会編、食の検定協会、2007.2
- 『もっともっと野菜の本 1日に350gの野菜をとりましょう! レシピ203』猪狩忠清共著、文化出版局、2007.7
- 『旬の野菜の栄養事典 春夏秋冬おいしいクスリ』([エクスナレッジムック]) 監修、エクスナレッジ、2009.9
- 『日本の食材帖実践レシピ おいしく元気!栄養を生かした実用料理』監修、主婦と生活社、2010.8
- 『あたらしい栄養学 [2010年]』(おいしく健康をつくる) 松田早苗共監修、高橋書店、2010.12
- 『旬の野菜と魚の栄養事典 春夏秋冬おいしいクスリ』棚橋伸子共監修、エクスナレッジ、2011.7
- 『からだにおいしいあたらしい栄養学』松田早苗共監修、高橋書店、2016.3
- 『色の野菜の栄養事典 やせる!若返る!病を防ぐ!』監修、エクスナレッジ、2017.10
- 『女子栄養大学料理のなるほど実験室 研究室で検証しました! 料理をおいしく作るコツ』松田康子,奥嶋佐知子共監修、女子栄養大学出版部、2019.2
- 『女子栄養大学栄養のなるほど実験室 研究室で検証しました! 調理によって栄養はどう変わるか』監修、女子栄養大学出版部、2019.9
- 『野菜の栄養素まるごと便利帳 ムダにしない!逃さない!』監修、エクスナレッジ、2020.7
- 『効率よく栄養をとる食べ方&保存のコツ事典』監修、ナツメ社、2020.11
- 『正しい知識で健康をつくるあたらしい栄養学』松田早苗共監修、高橋書店、2021.3