助詞
ナビゲーションに移動
検索に移動
助詞(じょし)とは、日本語の品詞のひとつ。付属語のうち、活用のないものを指す。←この文でいえば、「と」「は」「の」「を」が該当する。
概要[編集]
- 格助詞
- とりたて詞
- 副助詞
- 接続助詞 - 付属語、述語可
- 終助詞 - 付属語、述語可
がある。
格助詞[編集]
対格の「を」と与格の「に」がある。
これ以外に、「から」「まで」「へ」「より」などがあるが、「述語から一意に要求されない」ところから、「格助詞に含めるべきものだろうか?」という議論がある。
とりたて詞[編集]
弱いとりたてである「は」と、強いとりたてである「が」がある。
副助詞[編集]
関連を示す「の」がある。
接続助詞[編集]
「逆説の『が』」や「のに」などがある。
終助詞[編集]
- 念押しの「ね」
- 順接の「さ」
- 強意の「よ」
- 同意を求める「な」
- 強意の「ぞ」
があるが、かつて学校教育において放逐する動きがあり、廃れがちである。
静岡県の一部では、念押しの「ら」が禁止されて困ったことになった。
強調助詞[編集]
「さ」「よ」「ぞ」は強調助詞と言えなくもない。