刺鳥刺

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

刺鳥刺(さいとりさし)とは、江戸時代に諸大名、すなわち藩主鷹狩を楽しんだ際に、そのを飼育するための小鳥を生け捕りにすることを仕事にしている者の呼称である。

身分的には卑しい卑賤な身分に位置付けられていたが、藩主の許可を受けているため、またその職務上から藩主と謁見することもできるため、天下御免の監察を振り回して無理な要求や行動をする者も多かったという。中には江戸時代に殺生禁断とされていた寺域まで乗り込んで鳥を刺す横暴な刺鳥刺までいたとされ、この横暴さに激怒した庶民の中には刺鳥刺を滑稽化した踊りを作り、風刺の中において無言の抗議を行なったりしたという。

現在では鳥取県東伯郡三朝町三朝温泉に刺鳥刺踊りが伝わり、鳥取県の無形民俗文化財に指定されている。揃いの法被に鉢巻をしめ、手にはとりもち棒、腰には天下御免の大鑑札をくくりつけて、及び腰で小鳥を狙うなど、諷刺のきいた踊りとなっている。