利用者・トーク:Hominaceae

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

烴炔、碱金属について[編集]

はじめまして。メーデー!:エンペディアの真実と真相と申します。さて、表題2記事の件なのですが、EP:移入の方針に適合するような理由があるか不明でしたので、お聞きしたいです。

見たところ、ウィキペディア日本語版にくらべ、漢字表記化されていることと、単位系がキリル文字となっているようですが、こちらはどのような意図によるものでしょうか。漢字表記は日本では殆ど目にしないものですし、中国語版を見てみましても、キリル文字による単位系は採用されていないように見えます。

正直に申し上げまして、これら2記事は、ウィキペディア日本語版記事の各表記を、多少物珍しくなるように置換しただけに見えます。そうなりますと、日本語版とは異なる視点で統一された視点に準ずるものではなく、Enpedia独自の視点や考察も持たない、ただただ解釈し辛いだけの記事になってしまいます。なにか特別な意図がありましたら、ぜひお聞かせいただければ幸いです。

いきなり不躾な質問で申し訳ありません。よろしければご回答のほどよろしくお願いいたします。--メーデー!:エンペディアの真実と真相 (トーク) 2020-05-05T23:53:17 (JST)

メーデー!:エンペディアの真実と真相さま、お尋ねの件について回答いたします。

常々カタカナの多い化学(特に有機)は読み難く初学者の妨げとなっていると感じており、漢字表記の方が学びやすいと思っております。また逆に化学の知識のある人や、外国語学習者にも楽しめる文章であると確信しております。ヘルプ:ウィキペディアなどから文章を移入するに「記事を一から書き起こすのはやや面倒ですよね」などとあり、ウィキペディアをベースと致しました(一部変えていますが‥)。ウィキペディアと内容的に大幅な変更のない点は力不足で申し訳ない限りです。

逆に考え、このような表記はウィキペディアでは受け容れられないでしょうし(予めエスケープしたとまでは言わないが)、エンペディアが最も適していると判断しました。編集方針としては見慣れた表記での記事と重ならないような名前空間とし、フリガナ(一寸一部面倒臭くなって少ない、加えてほしい)から飛べるように致しました。表記は百科事典でかなり重要な要素ですので、重視しており、若し従来の表記に改めたい場合は従来の表記の頁に転載してほしいです。「殆ど目にしない」「多少物珍し」い表記自体が最大の「独自の視点」で、独自研究でもあります。(尚、日本語の体系に合わせ、漢字表記を選定しており、中国語そのままではない点、ご留意下さい。)

こういった半専門的な(初学的な)記事は(ウィキペディアと同じ見慣れた表記で書かれたとすれば)果たしてエンペディアでは二番煎じを越えどの程度の量・長さ作られ、ウィキペディアと競えるものなのかは分かりません。しかしこのように表記面での差別化をはかって記事を整備してゆくのも一つの戦略だと思います。百科事典なのである程度の内容は似たり寄ったりであっても寧ろ情報が少な過ぎる方が困りますし、その上で「エンペディア独自の視点や考察」を加えることになるでしょう。(エンペディアって何だと言われると、それまでですが。)

本来ならかなりの数の記事を統一した方針で作成してこそ見応えがあるわけですが、なかなか追いついておりません。ウィキペディアを土台にしているのはウィキペディアの情報は入れずにウィキペディアの劣化版のようにはならない為でもあり、ある程度のボリュームが保たれれば、寧ろどんどん変えていきたい(変えていってほしい)ので先ずは入れておいた(元ネタに過ぎない)という感じです。この様な表記法に共感する方は是非とも編集のお手伝いをお願いいたします。特にウィキペディアと同じで良くないと思われる点ございましたら表記を真似て加筆願います。

尚、多忙につき活動が不定期になりますこと、ご返答が(年単位で)遅れたり忘れたりすることが考えられること、予めお断り申し上げます。--Hominaceae (トーク) 2020-05-06T01:15:10 (JST)

早速のお返事ありがとうございます。また返信が遅れてしまいまして申し訳ありません。
ご趣旨のご説明ありがとうございます。なるほど化学分野、特に有機化学分野の命名はややこしいですよね。私自身も「エタンなんて言わずにメタメタンで良いのに…」なんてぶつくさ言っていました。初学者にとって、そういったハードルを下げる記事の存在が、「エンペディアらしさ」に含まれても良い、というご意見には大賛成です。
ただ、物質名の漢字表記や、キリル文字での単位系は、初学者向けというよりも、むしろ化学知識を持った方々向けのジョークと捉えたほうが良いような気がします。差し支えなければ、記事最上部に{{joke}}と断り書きを入れてもよろしいでしょうか。
個人的に、DHMOのように、意味を保ちつつも難解な、それでいて「分かる人には分かる」記事になれば、もっと受けるのではと思います。勝手ながら、気体、いえ期待しております。
末筆ながら、ご丁寧な返信ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。--メーデー!:エンペディアの真実と真相 (トーク) 2020-05-07T01:35:28 (JST)
そうですね、分かる人には分かる、はそうかもしれません。一つにはロシア文字習得者や中国語学習者向けですね。あとなるべく高校化学~大学理化位まで楽しめる積りでを視野に入れております。寧ろ中学・高校位は習い始め位の方が楽しめる(自分も編集したくなるかも)かも知れません。特に有機の命名が嫌になってきた理系の人にお奬めします。{{joke}}については考えたのですが、記事に(独自研究はあっても)「嘘」はなく事実だけなので考え中でした。--Hominaceae (トーク) 2020-05-07T12:51:38 (JST)
(追記)寧ろ{{joke}}のパロディで{{maji}}「It's MAJI! この記事は全力で真面目に書かれています。寛容な心でお読み下さい。」みたいなのを貼りたいんですよ、一寸弄ったんですがテンプレートがよく分からなくて‥。СИもそうですが、見た目がジョークなのでその方が適しているかと。--Hominaceae (トーク) 2020-05-07T13:07:47 (JST)
なるほど、でしたら{{joke|3}}というのはいかがでしょうか。表記は「この記事は多少冗談を含みます。(改行)寛容な心でお読み下さい。」になります。--メーデー!:エンペディアの真実と真相 (トーク) 2020-05-07T20:58:02 (JST)
横槍失礼。そもそも当該記事は「寛容な心ではなく真剣な心で読んだほうが趣旨を理解できる」記事だと思われ、記載内容に冗談は一切含まれていない点も含めると、やはりjokeテンプレの使用は違うのではないかと考えます。ラテン文字とカタカナに慣れきった身からすれば「読み易い」には同意できかねますが。--かにふとん (トーク) 2020-05-08T07:16:20 (JST)
取り敢えずテンプレート作って見ました。「読み易い」に同意できない方には寛容な心でお読み頂くという形でお願いいたします。--Hominaceae (トーク) 2020-05-10T20:27:05 (JST)
X mark.png
It's MAJI!
この記事は全力で真面目
読み易く書かれています。
寛容な心でお読み直し下さい。