信頼できる情報源

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
X mark.png
It's JOKE!
この記事は多少哲学を含みます。
哲学的な思考でお考え下さい。

信頼できる情報源』(しんらいできるじょうほうげん、英:Reliable sources)とは、求められてもなかなか到達できないものである。

概要[編集]

人間は全能ではないため、どうしても見方が偏っていたり、物事の一部の側面しか見えていなかったりする。そのため、基本的に人間が出している情報については、その人が置かれている状況でどのように見えたり感じたり考えたりしているかを示す指標としては扱えるが、それだけでは基本的には信頼できない情報であると考えるのが普通である。

[編集]

  • 「百聞は一見にしかず」ということわざがあるが、視覚での認知には限界も存在するため、錯覚に陥ったり、見えていない範囲や死角に隠れた事象は認識できないため、ある意味で「百聞は一見にしかず」ということわざはトラップにも見える一面もある。

対処法[編集]

  • 一つの物事について一つの角度から当たるのは不足という事なので、一つの物事について複数の角度から当たるのが相応しい、という事が分かる。
  • 複数の視点を持つためには、ウィキペディアで『信頼できる情報源』に相当される物も、一つだけでは不足、という事が分かる。
  • つまり『信頼できる情報源』の最低条件としては「複数の情報源」を持っている事が上げられる。
  • そういう意味では両論併記の他、読者が既に持っている情報もプラスして3つ以上の情報源を使う事で『信頼できる情報源』に近づく事ができると考えられる。
  • 同じ立場にいる人からは同じような情報しか得られない場合もあるため、違う立場にいる人から情報を得られていない場合は、『信頼できる情報源』にはまだ遠いと考える。
  • この記事も執筆者が置かれている状況でどのように見えたり感じたり考えたりしているかを示す指標としては扱えるが、それだけでは基本的には信頼できない情報であると考えるのが普通である。

Wikipediaにおける信頼できる情報源[編集]

  • 基本、一次資料は見た人により解釈が異なるため、「査読を経ている二次資料」が「Wikipediaにおいては信頼できる情報源」とされる。
  • 新聞とか雑誌とか本とかは割と「Wikipediaにおいては信頼できる情報源」とされる。一方、週刊文春週刊新潮日刊ゲンダイの記事はウィキホリックによっては容認されない。
  • ネット上のニュースサイトとかは結構微妙で、「査読を経ている二次資料」なら概ねOK。「査読を経ている二次資料を元にした三次資料」は曖昧。「査読を経ている二次資料」の方を使った方が良いという判断になる傾向。
  • ちなみにWikipedia自体は基本的には「査読を経ている二次資料を元にした三次資料」になる。
  • インターネット上のニュース記事はいつでもサイト上から削除される可能性があるため、アーカイブを取る事が望ましいとされる事もある[1]
  • Wikipedia上には出典のある虚偽情報は記載可能なので、Wikipedia上の文面よりも、出典から情報の大元を辿った方が良い場合もある。

脚注[編集]

  1. 「野田小4女児虐待事件」の版間の差分 - ウィキペディア (2019年2月6日).2020年11月7日確認。

関連項目[編集]