仏教における時間単位

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

佛教における時間単位とは、時間単位のひとつ。
現在では、一日は二十四時間であり、一時間は 3600 秒であり、一年は 365.2422 日である。それと同様に、用いられた時間単位である。

概要[編集]

  • 須臾 (しゅゆ) - 1/30日。約 48 分。2880 秒。
  • 牟呼栗多(むこりった) - 須臾に同じ。
  • 羅予(らよ) - 1/20須臾。2分24 秒。
  • 臘縛(ろうばく) - 1/30牟呼栗多であり、60怛刹那。一分三十六秒(≒ 96 秒)。
  • 弾指(たんじ) - 1/20羅予。7.2 秒。
  • 怛刹那 (たんせつな/たせつな) - 120刹那。 1/60臘縛。約 1.6 秒。
  • 瞬(しゅん) - 1/20弾指。0.36 秒。
  • 念(ねん) - 1/20瞬。0.018 秒。
  • 刹那(せつな) - 1/120怛刹那。約 1/75 秒。 0.013 秒。

ここからは長いほう。このあたりは詳しく述べた佛典はないらしい。

  • 劫(ごう)- 『雑阿含経』の説くところによれば、、「天人が、方一由旬(四十里)の大石を薄衣で百年に一度払い、石は摩滅しても終わらない長い時間」といい、また、「方四十里の城に芥子を満たして、百年に一度、一粒ずつとり去り芥子粒はなくなっても終わらない長い時間」という。
  • 大劫(たいごう)= 80劫
  • 64転大劫(64てんたいごう)- 64大劫
  • 阿僧祗(あそうぎ)- 不明だが、の単位としてはある。
  • 三阿僧祗劫 - 3×1059×劫

人間生活との関わり・利用[編集]

「一瞬出かけてくるから」と言って一時間半帰ってこない奴もいる。

脚注[編集]


関連作品[編集]

関連項目[編集]