「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
井上智義
ナビゲーションに移動
検索に移動
井上智義(いのうえ ともよし、1954年- )は、教育学者、同志社大学教授。
人物[編集]
京都市生まれ。1978年京都大学教育学部(教育心理学専攻)卒業、82年同大学院教育方法学博士課程中退、1997年「人間の情報処理における聴覚言語イメージの果たす役割 その心理的リアリティを発達と障害の観点からとらえる」で教育学博士。1982年大阪教育大学助手、助教授、同志社大学文学部教授。専門分野は、教育工学/言語心理学/二言語教育など。
著書[編集]
- 『人間の情報処理における聴覚言語イメージの果たす役割 その心理的リアリティを発達と障害の観点からとらえる』北大路書房、1999.2
- 『福祉の心理学 人間としての幸せの実現』(ライブラリ実践のための心理学)サイエンス社、2004.12
共編著[編集]
- 『教育工学 認知心理学からのアプローチ』井上智義 [ほか]共著、サイテック、1993.3
- 『視覚シンボルによるコミュニケーション 日本版PIC絵カード集 語彙・構文練習用』藤澤和子,林文博共監修・著、ブレーン出版、1998.1
- 『視聴覚メディアと教育方法 認知心理学とコンピュータ科学の応用実践のために』1-2,編著、北大路書房、1999-2006
- 『異文化との出会い! 子どもの発達と心理 国際理解教育の視点から』編著、ブレーン出版、2002.4
- 『教育の方法 心理学をいかした指導のポイント』岡本真彦,北神慎司共著、樹村房、2007.10
- 『誤解の理解 対話115例で解説するコミュニケーション論』編著、あいり出版、2009.2
- 『高座心理学 落語にみる、こころの科学』佐藤浩一共著、あいり出版、2010.5
- 『発達と教育 心理学をいかした指導・援助のポイント』山名裕子,林創共著、樹村房、2011.5
- 『教育の原理 歴史・哲学・心理からのアプローチ』光川康雄,中川吉晴共著、樹村房、2016.3
- 『特別の教育的ニーズがある子どもの理解 介護等体験でも役立つ知識と技能』中瀬浩一共著、樹村房、2018.2
翻訳[編集]
- 『図鑑心理学 歴史を変えた100の話』トム・ジャクソン著, 清水寛之共監訳・訳、ニュートンプレス、2020.10
- 『「恐怖」のパラドックス 安心感への執着が恐怖心を生む』フランク・ファランダ著, 清水寛之共監訳, 松矢英晶訳、ニュートンプレス、2021.4
- 『人生を変える集中力の高め方 集中力が劇的に向上する6つの話』ステファン・ファン・デル・スティッヘル 著, 枝川義邦,清水寛之共監訳, 徳永美恵訳、ニュートンプレス、2021.10
- 『注意を操る心理学 気が散ることだらけの現代で自分を保つには』ステファン・ファン・デル・スティッヘル 著, 清水寛之共監訳, 藤井良江 訳、ニュートンプレス、2021.12
- 『恐怖と不安の心理学』(ニュートン新書)フランク・ファランダ 著, 清水寛之共監訳,松矢英晶訳、ニュートンプレス、2022.5
- 『集中力の科学 最新の脳科学と心理学で高まる』(ニュートン新書)ステファン・ファン・デル・スティッヘル 著, 枝川義邦, 清水寛之共監訳, 徳永美恵 訳、ニュートンプレス、2022.11
- 『知覚と注意の心理学』(ニュートン新書)ステファン・ファン・デル・スティッヘル著, 清水寛之共監訳, 藤井良江 訳、ニュートンプレス、2023.4