中里介山

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

中里介山(なかざと かいざん、1885年4月4日- 1944年4月28日)は、時代小説作家。

人物[編集]

東京府西多摩郡羽村生まれ。本名・弥之助。家が貧しく、高等小学校卒業後上京し、各種職業を経験、1906年「都新聞」に入る。1913年から同紙に「大菩薩峠」の連載を開始する。1921年に同紙での連載は未完のまま終わるが、再開して各種媒体に1941年、未完で終わるまで書き続けられた。山梨県の大菩薩峠でニヒルな剣士机龍之助が登場するところから始まるが、この作品は延々と続き、途中からは机龍之助もほとんど出ず脇役人物らが入り乱れ、社会主義や仏教の影響を受けた著者のユートピア思想が語られる異色の小説で、かつて角川文庫で全26冊で出ていた。のち都新聞連載版も刊行された。1930年ころ谷崎潤一郎がこの作品を論じたことで文壇の話題にもなった。安岡章太郎は『果てもない道中記』でこの作品を論じた。

戦時下、作家のほとんどが日本文学報国会に入ったが、中里は入会を拒否した。弟子に「二等兵物語」の簗取三義がいる。