第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

マウス

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動

マウスのイラスト

マウスとは、コンピューターを使用するときに使用する入力機器である。

概要[編集]

 一般的に、ボタンが左右に各一つ(計2つ)、中央にはスクロールの機能があるローラー、カウント切り替えボタンがついている。また他に機能を持ったボタンが搭載されている場合も多い。これらを使用することで、コンピューターのディスプレイ上のマウスポインターを動かしてコンピューターを操作することができる。マウスの構造は、ケーブルでパソコンに接続するための「有線タイプ」になっている。

大きく裏側のコロコロするやつを動かして使うタイプと光学式のタイプに二分される。

マウスをどれだけ動かすと画面上のマウスポインターのカーソルスピード(分解能)がどれだけ動くかを表す数値を「DPI」という。一般に、マウスの速度切替えスイッチ(カウント切替えボタン)が付いているのが多い。カウント数は、2段階以上~4段階ある。2段階では、1000DPI/1600DPI。カウント切替えLEDは赤。DPIのカウント数が低いと赤ランプは点灯しない。カウント数が高いと、ランプが付く。


 そして、このマウスはコンピューターの使用おいて頻繁に使用するので気がつくとすぐ汚くなってしまうので、頻繁に掃除をしてやらなければいけない。[1]

製品番号は、「SANWA SUPPLY MA-BL114」。Windows、Mac両方対応している。

操作方法[編集]

この節は執筆の途中です この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!

トラックボールマウス[編集]

マウス本体は動かさず、指でボールを転がして操作するマウス。

マウス本体を前後左右に動かす必要が無いので、狭いスペースでも使いやすい。

航空機のコックピット内でも採用されていたような気がする。

脚注[編集]

  1. 間違ってもポテチを食べた手で触ってはいけない。

関連項目[編集]