ホ長調

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

ホ長調(ホちょうちょう)とは、音階の一つで、ミを主音とする長調。英語ではE Major、ドイツ語ではE-dur。

概要[編集]

構成音は「ミ.ファ#.ソ#.ラ.シ.ド#.レ#.ミ」で、ミが2つで、前者は「低いミ」、後者は「高いミ」である。ピアノの鍵盤で、白鍵のみであるハ長調「ド.レ.ミ.ファ.ソ.ラ.シ」から半音4つ上げたもの。調号#4個の長調で、ファとドとソとレに#が付く。#系の調の一つ。最低音は主音で、主音はミ。ホ長調は、ミとソ#の音程が長3度であることに由来する。

キーを表す際、ポピュラー音楽では、単に「E」とだけ略する場合もある。「E」の表記は、単音の英語音名や和音(コードネーム)を表すときにも使われる。原調がホ長調の場合、「Original Key=E」と表記。

ホ長調(Eメジャースケール)の三音のダイアトニックコード
コードネーム E F#m G#m A B C#m D#dim
構成音 ミ.ソ#.シ ファ#.ラ.ド# ソ#.シ.レ# ラ.ド#.ミ シ.レ#.ファ# ド#.ミ.ソ# レ#.ファ#.ラ
ディグリーネーム I IIm IIIm IV V VIm VIIdim
和音記号 I II III IV V VI VII
和音機能 T SD ×(none) SD D T D?
ホ長調(Eメジャースケール)の四音のダイアトニックコード
コードネーム EM7 F#m7 G#m7 AM7 B7 C#m7 D#m7(b5)
構成音 ミ.ソ#.シ.レ# ファ#.ラ.ド#.ミ ソ#.シ.レ#.ファ# ラ.ド#.ミ.ソ# シ.レ#.ファ#.ラ ド#.ミ.ソ#.シ レ#.ファ#.ラ.ド#
ディグリーネーム IM7 IIm7 IIIm7 IVM7 V7 VIm7 VIIm7(b5)
和音記号 I7 II7 III7 IV7 V7 VI7 VII7
和音機能 T SD ×(none) SD D T D?

調性のイメージは、明るい響きで、のびやかさと温和で喜ばしい。#系の中の夕方や夜を連想し、音響効果に乏しい感じがする。夕日が差し込むような素朴な田舎や、牧歌的な楽想を連想するように見える。色は茶色。

ホ長調の曲の例[編集]

J-POP
  • アラジン(羞恥心+Pabo)の「陽は、また昇る」
  • 薫と友樹、たまにムックの「マル・マル・モリ・モリ!」
  • ゴダイゴの「銀河鉄道999」
  • 一青窈の「ハナミズキ」
  • AKB48の「ヘビーローテーション」
  • 秋川雅史の「千の風になって」
  • ゆずの「栄光の架橋」
  • プリンセス・プリンセスの「Diamonds」(ラスサビで半音転調し、ヘ長調)
チョロQシリーズのゲーム音楽
  • チョロQ2の「海」
  • チョロQ3の「チョロQシティレース」
クラシック
  • バッハの「インベンション第6番」「シンフォニア第6番」「無伴奏パルティータ3番 ガヴォットとロンド」
  • ヴィヴァルディの「四季~『春』」
  • ベートーヴェンの「ピアノソナタ第9番」
  • ショパンの「練習曲第3番『別れの曲』」、
  • ドビュッシーの「2つのアラベスク~第1番」
  • ロッシーニの「ウィリアム・テル序曲」
  • エルガーの「愛の挨拶」