ファエトン (小惑星)
概要[編集]
小惑星(3200)ファエトン(Phaethon)は、アポロ型に属する地球近傍小惑星の1つである。 1983年10月11日に赤外線天文衛星アイラス(IRAS)によって発見された。 ふたご座流星群の母天体とされ、日本の小惑星探査機DESTINY+のターゲット天体である。 近日点が0.14天文単位と水星の半分の近さまで太陽に近づくため、近日点付近では表面温度が1000Kにも達し、通常の小惑星では揮発しないような物質(ナトリウムなど)が内部から噴出し、これが流星物質の原因となっているものと考えられている。 一方、軌道の離心率が0.89という長楕円軌道であるため、遠日点距離は2.4天文単位もあり、遠日点付近ではメインベルト小惑星並みに冷える。 ふたご座流星群は彗星起源ではなく、もともと小惑星を起源とする流星群であり、ファエトンが「涸れた彗星」であるとするイメージは正しくない。
さらに、(155140)2005 UDは、ファエトンからの分裂天体と考えられている。
Phaethonは、ギリシャ神話の登場人物で、ギリシャ語では「パエトーン」であるが、天体に命名された場合には、ラテン語読みルールに従って「ファエトン」と呼ばれる。アメリカ人の英語では「フェーソン」、ドイツ人やフランス人の英語では「フェートン」と発音される。
掩蔽観測[編集]
ファエトンの直径は5km程度と考えられていたが、2019年7月29日に7等星の掩蔽がアメリカ西部で見られることが佐藤勲によって予報され、ガイア衛星のカタログとレーダー観測による軌道要素を使った精密な改良予報によって見事に観測に成功した。 これは、史上初のアポロ型小惑星による掩蔽観測の成功であると同時に、最も小さな小惑星による掩蔽観測の成功でもあった。 この現象の観測結果から、ファエトンの大きさが精密に求められた。 その後、世界各地でも掩蔽観測に成功し、特に日本では2019年10月16日に宮城県で2か所、2021年10月3日には西日本の14か所で観測に成功した。
命名文[編集]
(3200) Phaethon = 1983 TB
Discovered at IRAS on 1983-10-11 by IRAS.
This object associated with the Geminid meteor stream has the smallest known perihelion distance for a body in a short-period orbit and is named for the son of Helios, who operated the solar chariot for a day, lost control of it and almost set fire to the earth. [Ref: Minor Planet Circ. 9771]
軌道要素[編集]
元期 = 2022年8月9日 (JD 2459600.5)
軌道長半径 = 1.2714187 天文単位
近日点距離 = 0.141320 天文単位
遠日点距離 = 2.403 天文単位
離心率 = 0.8897830
公転周期 = 1.43 年
軌道傾斜角 = 22.25647度
昇交点黄経 = 265.21605度
近日点引数 = 322.17967度
平均近点角 = 59.00267度
絶対等級 = 14.4
出典[編集]
- 「ギリシア・ローマ神話辞典」