「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
ドミナントセブンスコード
ドミナントセブンスコードとは、メジャーコードに短7度を加えたコード。
概要[編集]
ルート(根音)がCの場合、ドを1度として階名を数えたときのセブンスを付加した和音で、そのコードの構成音は、階名の「ド」をその音名に当てはめたときの、”ド・ミ・ソ・シの半音下”の和音である。
ルートをドとしたメジャースケール(ハ長調)から外れた音が含まれていることが特徴である。ルート音を示す音名と、数字の7、が書かれたコードである。ルートCの場合は、「C7」と表記し、構成音は「ド.ミ.ソ.シ♭」。アルファベットの大文字の横に、「7」が付いたもの。コードシンボル、コードタイプ表記は「□7」のみ。普通のセブンスコードのことである。度数は、ルート・長3度・完全5度・短7度。構成音間の音程は、下から長3度・短3度・短3度。付加音が短7度の場合、小文字のmは省略して7のみを書く。
短7度をもしm7と書くと、元になるコードが、第3音が短3度を意味するマイナーコードとかぶるからである。
ドミナントセブンスコードは、白鍵のみの音階であるハ長調の第5音「ソ」をルートにしたセブンス系コードが由来となる。
このコードは、ルートが半音5つ分上(半音7つ分下)のメジャーコード及びマイナーコードに進みたがる性質がある。
例えば、C7〔ド.ミ.ソ.シ♭〕の次のコードは、F〔ファ.ラ.ド〕かFm〔ファ.ラ♭.ド〕が自然な流れである。従って、このコードは、ただのメジャーコードより少し暗く不安定で、緊張感のあるサウンドで、メジャーコードの明るさを少し曇らせたような、ちょっと濁ったサウンドで、ブルージーな響きが特徴。長3度と短7度が減5度=トライトーンの関係で、減5度は五度圏の中で遠い位置にあるため、少し薄暗く不安定な響きを持ち、メジャーコードの明るさとトライトーンの不気味な響きが組み合わさっている。次に進みたがる不安定な響きで、向かい先が何調かを確定するうえで終止感が強く安定し、次のコードに進んだ時に、目立ちやすく、刺激的でインパクトのある強い終止感を与え、落ち着きを与え、つなぎ役のコードとして使われる。四和音の中では最もよく使われるコードである。
普通のセブンスコード=ドミナントセブンスコードは、第5音省略も可能。第5音(完全5度)は、特徴音以外の音で、実体の無い音で、関係がない音でもあり、「C7=ド.ミ.シ♭」の3つの音でも可能。ドミナントセブンスコードの5度省略は、三和音扱いであり、四和音の中では三和音に近い雰囲気を持つ。第5音省略の響きは、第7音の音がはっきりと聴こえやすくなる。コードの押さえ方は、どのメーカーも関係なく、第5音を省いてもこのコードが成立する。構成音の全てを押さえなくても、5度省略の3つ押さえただけで四和音扱いとなる。「ド.ミ.シ♭」の三和音は、正確には「C7(omit5)」と書くべきである。ドミナントセブンスコードは、完全5度があれば完全形、完全5度が無ければ不完全形である。
現れる場所は、長短調同士の四和音のダイアトニックコードにおける5番目のコードに現れる。四音のダイアトニックコードにおける5番目のコードは、長短調同士では全く同じ構成音である。
「ドミナントセブンス」とだけ書くと、白鍵のみの各音上の音程のうち、白鍵のみの音階であるハ長調の第5音「ソ」「ルート:G」から数えたときの白鍵の7度「短7度」と混同する場合もある。短7度の音程は「ドミナントセブンスインターバル」ともいう。
ドッペルドミナントでは、裏コードとして使われるときもあるが、この場合は、第7音は短7度ではなく、異名同音の#6度、つまり、増6度である。ホ短調のドッペルドミナントはF#7であり、その裏コードはC7であるが、この場合のC7は「ド.ミ.ソ.ラ#」「ド.ミ.ラ#」、つまり#6度、増6度になり、次にBかB7かEm/BかEmに進む性質を持つ。これは、「増六の和音」と呼ばれる。「ド.ミ.ソ.ラ#」のコードネームは、正確には「C(add#6)」?。「(add#6)」とは、コードの最低音から増6度上の音を加えるという意味で、メジャーコードにルートから増6度をプラスしたという意味で、短7度と異名同音。「ド.ミ.ラ#」の三和音は、正確には「C(add#6)(omit5)」で、「C7(omit5)」と異名同音。増六の和音のC7のトライトーンは、増4度である。ホ短調のドッペルドミナントの裏コードとして働くC7は、第7音のシ♭は実際には異名同音のラ#として機能している。増6度は、短7度を6度音程の考え方で書いたもので、調性感が遠く、形としてはセブンス系扱いとなるが、短7度と役割が違うため、ダイアトニックコードではない。ホ短調でC7が出た場合、C7のシ♭が異名同音のラ#で書かれていても、これ単体だと、次にホ短調から半音転調、ヘ短調に行きそうな感じがする。
F#7(ファ#.ラ#.ド#.ミ)の中にあるトライトーンの組み合わせは、「ラ#.ミ」で、「ラ#.ミ」を含む裏コードは、C7である。F#7とC7は異名同音で見れば同じトライトーンを持っている。
表[編集]
コード\度数 ルート 長3度 完全5度 短7度 C7 ド ミ ソ シ♭ C♯7 ド# ミ# ソ# シ D♭7 レ♭ ファ ラ♭ ド♭ D7 レ ファ# ラ ド D♯7 レ# ファx ラ# ド# E♭7 ミ♭ ソ シ♭ レ♭ E7 ミ ソ# シ レ F7 ファ ラ ド ミ♭ F♯7 ファ# ラ# ド# ミ G♭7 ソ♭ シ♭ レ♭ ファ♭ G7 ソ シ レ ファ G♯7 ソ# シ# レ# ファ# A♭7 ラ♭ ド ミ♭ ソ♭ A7 ラ ド# ミ ソ A♯7 ラ# ドx ミ# ソ# B♭7 シ♭ レ ファ ラ♭ B7 シ レ# ファ# ラ
1 | ♭9 | 2,9 | ♭3,#9 | 3 | 4,11 | ♭5,#11 | 5 | #5,♭13 | 6,13 | ♭7 | 7 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
● | ● | ● | ● |