ドクウツギ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

ドクウツギ(どくうつぎ)とは、植物界種子植物門被子植物亜門双子葉植物綱ドクウツギ科ドクウツギ属の落葉低木である。危険な有毒植物である。

概要[編集]

白亜紀に赤道直下で生まれ、大陸移動によって世界各地に分散され、生き残った植物である。いわば「生きた化石」である。ドクウツギ属の中で、唯一日本原産となっている植物。近畿地方より北の河原などで自生し、なめし革のような葉を対生させ、羽状複葉に見える。

先述のように全草に毒を持ち、危険な植物なのでドクウツギ狩りで駆除され、人里で見かけることは少なくなったが、東京都薬用植物園等、植物園で見ることができる。

果実は直径5mmほどで当初は赤く、甘味があるため、かつては特に子どもによる中毒例が絶えなかった。この結果、イチロウベイ殺しという別名もついた。果実は黒紫色に熟す。かつては山形県で本種で果実酒を作って中毒を起こした事例もある。

毒性[編集]

全草に含まれるツチン、コリアミルチンは中枢神経を麻痺させ、呼吸困難を起こし、致命的である。

関連項目[編集]

参考文献[編集]