セーラー服
セーラー服 (セーラーふく) とはセーラーカラーと呼ばれる特徴的な大きい襟をもったトップス。
概要[編集]
現在の日本では女子中高生の学校制服として有名であるが、もともとは19世紀に水夫の甲板衣として発明されたものである。水夫が英語で「セーラー (Sailor) 」と呼ばれていたためこの服も「セーラー服」と呼ばれるようになった。
セーラー服に大きな襟が採用された理由は、甲板上で大きな風が吹いた際に襟を立てて集音しやすくするため、あるいはこの当時の水夫のヘアスタイルは長髪が主流で、それによって上衣が汚れないようにするため、などと説があるが定かではない。なおセーラー服の胸元が逆三角形になっている理由は、海に落ちた時にすぐに服を破って泳ぎやすくするためとされている。
学校制服での採用[編集]
日本では1920年ごろから女子生徒の制服として採用されるようになり、以来全国に広まった。しかし昭和末期から、特にこれ以降開校した学校においてはセーラー服に代わってブレザーなどの制服が多くなっているほか、既存の学校もブレザータイプのものに更新され、セーラー服を制服として採用している学校は年々減少している。ただ、セーラー服を制服として採用している学校も依然として多い。一方で、セーラー服の大きな襟を取り入れたブレザーが開発され、こちらを女子の制服にする学校が増えている。また、セーラー服の前部に、代わりにリボンをつけるケースもある。
女子の制服がセーラー服の学校の場合、男子は詰襟の学生服 (学ラン) を採用している場合が多い。この場合男女によって着用する服が異なるため、近年はLGBT問題を解決するために制服を更新する場合、やはりブレザータイプのものに更新する場合が多い[1]。
陸軍から詰襟が海軍からセーラー服が採用されたとの俗説もあるが、19世紀末から20世紀初頭にかけて欧州の上流社会に於いて子供服や婦人服としてセーラー服が流行しておりそこから導入されたものである。
脚注[編集]
- ↑ これ以前から、ブレザーを学校の制服として採用している場合は男女ともブレザーにそろえている場合が多い。