おたんちん

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

おたんちん(御丹珍[1])は、日本語で人を嘲るときに使う単語。おたんこなす[2](おたんこ茄子[3])およびおたんち(お丹珍)[4]は同義語。語源について、『新編大言海』は「ぼたもちづら(牡丹餅面)の略訛」という説を挙げる[5]。また、「ちん」は愛称に付き接尾辞で「-ちゃん」「-やん」[6]と同義であるという説もある[2]

寛政から享和にかけて、新吉原で嫌な客を指して言った[2]業界の流行語である[7]。1920年の文献に、東京の方言である旨記載がある[8]

意味[編集]

  • 女を卑しめて呼ぶ口語[5]
  • 物がわからぬ、理解力にかける人。「とうへんぼく」に同じ[9]
  • のろま。まぬけ。ぼんやりしている人[10]
  • 調子はずれの人。おっちょこちょい。ばか[11]

その他[編集]

いくつかの国語辞典は見出し語として採録していない。米川明彦は、今では意味を知る人も少なく、語源も不明な言葉は消えていく運命にあるとする[12]。「おたんちん」の略語である「おたんち」に、語呂をよくするため「こ」を付け、さらに「茄子」を付けたのがおたんこなすの語源である。ナスは畑に大量にある有象無象であることから、そこらにいくらでもあるという罵りの意味を込めた[3]

ここから先は出典がないのでウィキペディアには載せられないが、おたんこなすの語源について次のような説もある。

新吉原の遊女たちは嫌な客を、ち〇こが短いという意味を込めて「御短珍」と呼んだが、後に珍を婉曲表現の小茄子に置き換えた言葉が「御短小茄子」である。初版立項者は図書館で一日頑張ったが出典を発見できなかった。

出典[編集]

  1. 東京語辞典 1917, p. 42.
  2. a b c 日本国語大辞典 2001, p. 1196.
  3. a b 絵解き・江戸っ子語辞典 2003, p. 70.
  4. 『隠語大辞典』 木村義之, 小出美河子、皓星社、2000年4月15日、第一版第一刷、205頁。ISBN 4-7744-0285-0
  5. a b 新編大言海 1982, p. 333.
  6. 関西で
  7. 『江戸語大辞典』 前田勇、講談社、1974年1月25日、第一刷、189頁。NCIDBN01739202
  8. 自笑軒主人 『秘密辞典』 千代田出版部、東京市京橋区北紺屋町、1920年6月9日、47頁。doi:10.11501/962110
  9. 東京語辞典 1917, p. 42-43.
  10. 『日本俗語大辞典』 米川明彦、東京堂出版、2003年11月10日、初版、116頁。ISBN 4-490-10638-6
  11. 『隠語辞典』 楳垣実、東京堂出版、1977年1月30日、二十六版、83頁。ISBN 4-490-10008-6
  12. 米川明彦 『俗語百科事典』、2021年7月1日、初版第1刷、211-212頁。ISBN 978-4-254-51068-3

参考文献[編集]

  • 『新編大言海』 大槻文彦, 大槻清彦、冨山房、1982年5月10日(原著1956年)、新編版第三刷。NCIDBN00807191
  • 『日本国語大辞典 第二版』第二巻、小学館、2001年2月20日、第一刷。ISBN 4-09-521002-8
  • 『東京語辞典』 小峰大羽、新潮社、1917年10月15日、42-43頁。doi:10.11501/956382
  • 笹間良彦 『絵解き・江戸っ子語辞典』 遊子館、2003年12月16日、第1刷、70頁。ISBN 4-946525-55-6