RPC機構

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

RPC機構 (アールピーシーきこう 英: RPC Authority, RPC) とは、2018年6月13日にSCP財団(SCP-EN)から派生して開設された共同創作コミュニティサイトであり、サイト上に登場する架空の機構の総称である。 スローガンは"研究(Research)、保護(Protect)、収容(Contain)、管理(Administration)"の四つを掲げ、そのうち使命は最初の三つに定められており[1]、機関名もそこから頭文字(R,P,C)を取って名づけられたものである。

SCP財団と同様にサイトの創作物は、Wiki形式で投稿することを目的として、異常存在やアノマリーの異常性を元に収容手順を記した報告書という形で執筆されている。そのため、違いについては登録事象の分類だけであり、基本的には同じ性質を持ったサイトとして知られている。クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 3.0(CC BY-SA)ライセンスにより公開されているが、報告書に使われている多くの画像は無断転載で使われており、権利的問題を抱えている。

登録事象の分類[編集]

登録事象コード[編集]

RPC機構では、投稿された報告書に対しRPC-xxxのようなナンバーが割り当てらている。報告書内ではこのナンバーを主語として記述することが多い。また投稿者は割り当てられていないナンバーを(限られた範囲の中で)自由に選ぶことができるので、必ずしも登録事象コードの番号と投稿された順が一致されているとは限らない。

オブジェクトクラス[編集]

オブジェクトにどれくらいのリスクがあるかを表したもの。
後述する収容難度と危険性を組み合わせたものであり、"Alpha-White"のように表記される。
収容難度と危険性は別の観点であり、公式サイトによると"収容が容易なオブジェクトが世界を終わらせような力を持っている場合もあり、反対に収容が難しいオブジェクトでもほとんど無害であることもある。"とのこと。[2]

収容難度[編集]

Alpha(アルファ,α)
容易かつ安全に収容することができるオブジェクトに割り当てられる分類。限られた状態のときのみ異常性が発生するオブジェクトなどが多く、多くの場合大きなリソースは割り当てられない。
Bata (ベータ,β)
常に安定した収容体制が保てないと判断されたオブジェクトに割り当てられる分類。研究が十分に進んでいなかったり、オブジェクトが意思を持っていたりする場合に割り当てられる。
Gumma(ガンマ,γ)
完全で安定した収容が極めて難しいオブジェクトに割り当てられる分類。機構の技術では収容が難しい、または予算が莫大になる場合。
Neutralized(ニュートラライズド,N)
異常性が解明されたか、喪失したか、破壊されたオブジェクトに割り当てられる分類。すでに異常性を失っているため、危険性の分類は行われていない。
Theta(シータ,Θ)
機構によって利用されているオブジェクトに割り当てられる分類。
Omega(オメガ,Ω)
完全な収容が非常に困難もしくは不可能かつ世界の正常性に対して絶大な脅威となるオブジェクトに割り当てられる分類。絶対に危険というわけではなく、収容することが困難だということ。
Epsilon(エプシロン,ε)
人類や機構の理解や近くを超えて作用するオブジェクトに割り当てられる。収容はほぼ不可能で、観測も不可能な場合もある。高次元での異常性を持つオブジェクトなどはこの分類が割り当てられる。

危険性[編集]

低い危険性、中程度の危険性、高い危険性があり、その中に二つずつ危険度が分類されている。

低い危険性
White
致死性が全くない、または機構によって完全に有用なオブジェクトに割り当てられる分類。
Yellow
危険性を簡単に回避可能、または特定の状況の時のみ死に至る可能性があるもの。
中程度の危険性
Orange
異常性によって人が死に至る場合と至らない場合があるもの。
Red
人間などに対して致死性の異常性を持ち、それらを積極的に発揮するもの。
高い危険性
Purple
一定の範囲の人間を一気に殺害や抹消しうるもの。
Black
世界や人類事態にとって致命的になりうる異常性を持つもの。

部門[編集]

先述の四つの使命(研究、保護、収容、管理)のそれぞれに部門が用意されており、それぞれのことを行っている。[3][4]

研究部門
RPCについて研究し、人類の知識を深めることを目的としている。三つの組織からなり、フォーマットには”研究論調”が使用されている。
アノマリー実験チーム
RPCの能力についてを実験、研究し、機構に対し有益なものがないかを実験している。研究部門の中で最大の部門。有用な発見の一部を世間に広め、人類の発展を目指している。スローガンは"科学的方法を使うことで、我々は全てを発見できる。そして発見することで、我々の視野は広がる。"
収集事務局
神学部や暗号学部などの5つの部からなり、一般とは離れた専門性の高い研究を行っている。スローガンは"未知を理解するということは、自分の身を守るための知識を持つということである。"
神学部
神とされるアノマリーを研究。
ヴィデリック部
”ヴィデリック神経伝達物質”のメカニズムなどを研究。
暗号学部
RPCからの暗号化されたり、違う言語であったりするメッセージを解読する。
反ミーム部
自己制限情報、反ミーム(認識できなかったり、それについて表記ができないような異常性)を持つオブジェクトを研究。
カバリック部
オカルトなどについてを研究。
分析・科学研究所
科学や自然界に関するアノマリーを研究している。目的はRPCを一般的な科学的理解に基づいたものにし、知識を広げること。
発見と人類への易経を考慮しながら慎重に情報を拡散していく。スローガンは"理解の根本から、我々は構築しなければならない。"

要注意団体・要注意政府機関[編集]

機構にとって注意すべき超常団体。オブジェクトを作り出したり、オブジェクトを利用したりする団体が多い。なお、現在は脅威がとても小さくなったり、消滅に近い団体は準要注意団体に指定されている。脅威コードによって分類されており、関係と性格がある。性格はいくつかの分類がつけられることが多い[5]。要注意政府機関というものもあり、分類は基本的に同じものが使われる[6]

脅威コード[編集]

関係[編集]

機構との関係を示している。

Proxy
機構の管理下にある団体。
Allied
機構に協力的、または役に立つ団体。
Neutral
機構とほとんど関係のない団体。
Ambiguous
機構から逸脱する、あるいは相反する団体。
Hostille
機構、あるいは人類に危害を及ぼす団体。
Unknown
動機が不明な団体。

性格[編集]

機構に気付いているかなど、現在の性質を表す。

Authority-Aware
機構の存在に気づいている団体。
Veiled
機構の存在に気づいていない団体。
Unveiled
RPCオブジェクトの存在に気づいている団体。
Seeker
積極的にRPCオブジェクトを収集している団体。
Sculptor
RPCオブジェクトを作り出すことのできる団体。
Structured
明確な階層構造を持つ団体。
Fractured
明確な階層構造を持たない団体。
Multinational
多数の国家に及んで存在する団体。
National
一つの国家に存在する団体。
Local
限られた地域にのみ存在する団体。

メタ的な情報[編集]

SCP財団との関係[編集]

元々SCP財団で記事を執筆していたが、LGBTに関する月間を行った際に、政治を持ち込んだりするのことに反対する人々や最近複雑化してきたSCPに好感を持たない人々が離脱を表明し、2018年6月に設立に至った。[7]また、財団と機構は対立しているが、日本を初めとする国際コミュニティに関しては対立しているわけではないことに注意が必要である。[8]

ライセンス[編集]

SCP財団と同じくCC BY-SA 3.0ライセンスに基づいて解説、再配布、二次創作が可能。[9]

出典[編集]