第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

Portal・トーク:バス

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

同じ会社に同名のバス路線が存在する場合の記事名[編集]

暫定的に「神姫バス社営業所36系統」って感じで営業所名を併記するようにしましたが、これで大丈夫でしょうか。--共通定期券取扱不可 (トーク) 2024-11-18T23:48:27 (JST)

ミスり散らかした本人ですが、それでよろしいかと思います。ただたとえば「神姫バス社36系統」の様に簡略化してみてもいいかもしれません。--東北浜 (トーク) 2024-11-18T23:52:33 (JST)
関東では正式名称で「東15」のような漢字+数字の系統名が使われているので、そのように表記すると読者が混乱する可能性があります。それを踏まえると簡略化はしないほうが良いでしょう。--共通定期券取扱不可 (トーク) 2024-11-19T00:00:41 (JST)
てか36ってよくよく考えると三木と社の共管ですね…--共通定期券取扱不可 (トーク) 2024-11-19T00:35:13 (JST)
では「神姫バス社・三木営業所36系統」に変更ですかね。--東北浜 (トーク) 2024-11-19T00:41:05 (JST)
そうですね。そちらのほうに移動しました。--共通定期券取扱不可 (トーク) 2024-11-19T00:45:34 (JST)
異論なさそうなので神姫バス11系統 (明石)神姫バス大久保出張所5系統に移動しました。異論がなければ営業所を併記する方向で続けていくつもりです。--共通定期券取扱不可 (トーク) 2024-11-23T00:27:20 (JST)

記事によって「バス停留所」と「バス停」が混在している[編集]

どうやら記事によって「○○バス停留所」になっている記事と「○○バス停」になっている記事が混在している模様です。ちなみにカテゴリ:バス停と「〇〇県のバス停留所」など、カテゴリも表記が混在しています。記事を見るときに支障が出るので、どちらかに統一させた方がよいと考えます。--共通定期券取扱不可 (トーク) 2025-01-09T18:16:08 (JST)

言い忘れていましたが、自分は「バス停留所」を推します。--共通定期券取扱不可 (トーク) 2025-01-09T18:18:10 (JST)

高速バス路線の記事名[編集]

現状、高速バス路線の記事名の付け方は決まっていませんが、こちらも西鉄バスUSJ線など一部混在が見られるようなので後々大変なことにならないよう記事名の付け方を決めておきたいです。私的には、以下のような記事名の付け方にしたいと考えています。

--共通定期券取扱不可 (トーク) 2025-01-12T19:44:38 (JST)

  • 反対 愛称が無い場合も特に決める必要は無いかと。というのも、1社運行の昼行便はともかくも、夜行バスで急な運行形態の変更(共同運行会社の変更や単独運行化)が珍しくないからです。--Wata23 (トーク) 2025-01-21T16:38:55 (JST)
  • 取り下げ Wata23さんのコメントを受けて、私が提案した記事名の付け方は問題があるので取り下げます。--共通定期券取扱不可 (トーク) 2025-02-02T16:37:50 (JST)

カテゴリ:中国地方のバス停の削除依頼[編集]

これは終了した削除議論です。議論の結果、削除に決定しました。

上記のカテゴリは、Wata23さんより吸収させたほうがいいという意見があったのと、他のサブカテゴリと異なり地域ごとに分類されているため、削除を依頼します。


新たに削除依頼を提出する場合は、新しいセクションを設けて行ってください。