KARIMEN OF FIRE

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動

KARIMEN OF FIREとは、『有吉の壁』で路上教習のダウンヒラー“J”(じゅんぺい)が披露した音楽ネタである。

概要[編集]

2024年1月31日に放送された『有吉の壁』のコーナーであるブレイクアーティスト選手権に、芸人のきつね(大津広次と淡路幸誠)を中心とした路上教習のダウンヒラー“J”(じゅんぺい)という名義が製作・作曲した楽曲およびネタ。
Driver’s lesson 90sNON STOP CREEP IN MENKYOに次ぐ3曲目となる楽曲で、相変わらずどっからどう聞いても『頭文字D』で使われるユーロビート味のある音楽と共に、『Arcade Stage』の設定も含まれたネタにあふれた歌詞が特徴的である。
今作はインターネットミーム化したユーロビート曲にてあらゆる意味で有名な『NIGHT OF FIRE』ではなく、インパクトブルーで有名な『WINGS OF FIRE』の方が元ネタである。(ただし前者のネタもある程度は入っているが)

今回もうるとらブギーズの八木崇が参加しており、更に実際のAE86を所有しているモンスターエンジンの西森洋一も助っ人として参加していることが事前の予告で判明しており、本編ではなんとインパクトブルーっぽい二人も参戦した。
当然Youtubeの公式チャンネルでも動画が配信([1])されている。

なおきつね曰く、今回でネタはフィナーレと考えているらしい。

登場人物[編集]

  • ダウンヒラー(大津広次 / きつね)

前作で自動車学校に通っている藤原拓海っぽい人物。有資格者である父親が同乗していることで路上デビューを果たす。

  • 黄色っぽいオレンジのパーカーを着ている走り屋(淡路幸誠 / きつね)

高橋啓介っぽい人物。今作ではダウンヒラーが乗る車の後ろに乗車する。
前作では高橋教官という自動車学校の教官を担当しているが、それと同一人物かは不明である。(教習所で教官と生徒がプライベートでも仲が良くなるというケースは無い話ではなく、車好きでたまたま同じ場所に居合わせる可能性も0とは言えない)

  • 紫色のTシャツを着る走り屋(八木崇 / うるとらブギーズ、助っ人)

Driver’s lesson 90sなどでは助っ人というより正式なメンバーとして歌うこともあった庄司慎吾っぽい人物。今作でもダウンヒラーが乗る車の後ろに乗車する。

  • ダウンヒラーの父親(西森洋一 / モンスターエンジン、助っ人)

今作から初登場した藤原文太のようなポジションっぽい人物。おそらくダウンヒラーが仮免ということで助手席に乗車しているとされている。
西森自身は芸能界の中でもかなりの車好きで、愛車のAE86が『ビデオオプション』などでも紹介されたりチューニングされたりしているほど。本人曰く「きつね以上に力を入れて演じた」とのこと。

  • ゴールド免許のナビゲーター(さゆり / かつみ♥さゆり、助っ人)

今作から初登場した人物。免許の色と同じ金髪のナビゲーターで、その腕は確からしいが、49kg(本人曰く47kg)のバラストと扱われることがある。
ネタのために新幹線でナビゲートしたらしく、今回のネタで余興を回りたいと答えていた。

  • 長髪のドライバー(河邑ミク、助っ人)

今作から初登場した人物。隣に乗るナビゲーターをバラスト扱いすることが多い。
ハイヒールが見つからなかったため、その前に行われたネタの衣装道具を流用したとのこと。(アイドル用のブーツがそれに近かったらしいが、結果的には合っているとも)