第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

錦の御旗

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
御旗

錦の御旗(にしきのみはた)は、赤地の錦に日月を金銀を使って刺繍したり描いたりした

鎌倉時代承久の乱後鳥羽上皇から官軍の大将が賜わったのが最初とされ、以後朝敵を征討する官軍の旗印に用いられた。錦旗とも呼ばれる。戊辰戦争明治天皇から賜わったものが東京国立博物館に現存している。