第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

調判定

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動

調判定(ちょうはんてい)とは、音楽用語の一つで、ある楽曲で、旋律やコード(和音)の連なりによる和声、またそれらの一部分のフレーズとコード進行を聴いたときに、それが何調であるかを考えて分析すること。曲の流れの中で、途中から転調しているかしていないかを判断する。調性判断。主に、コード(和音)をイメージして判断することが多い。短調の場合は、ハーモニックマイナースケールでなくてはならないため、ナチュラルマイナースケールでは短調の判定が不可。属七の和音(普通のセブンスコード)は四声のダイアトニックコードに1つしか出現しないことから、調を判定する決め手になる。

楽譜を見て、その曲が何調かを判断するものである。

関連項目[編集]