第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

桑木阮咸

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動

桑木阮咸(くわきのげんかん)は正倉院の御物で、4弦の琵琶である。正倉院の2面の阮咸の一つである。

概要[編集]

円形の胴に竿のついた四本の弦をもつ弦楽器である[1]。撥が当たる部分には 松の下で囲碁を楽しむ文人たちが画かれる。胴の後に「東大寺」と書かれている。桑などの材料で作られている。琵琶とは構造が異なっており、胴と棹が分かれている。胴の形状が円形である。

[編集]