柴田錬三郎

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

柴田錬三郎(しばた れんざぶろう、1917年3月26日-1978年6月30日)は、作家。

人物[編集]

本名・斎藤錬三郎。岡山県生まれ。慶應義塾大学文学部卒。1951年「デスマスク」で芥川賞直木賞両賞の候補になる。52年「イエスの裔」で直木賞受賞。『赤い影法師』や、「眠狂四郎」シリーズで忍者もの・剣豪ものの人気作家となり「シバレン」の愛称で呼ばれる。「柴錬立川文庫」で新たな真田十勇士を創造したのは、1975年から77年のNHK人形劇「真田十勇士」の原作となった。1970年『三国志 英雄ここにあり』で吉川英治文学賞を受賞。『水滸伝』を書き直した『われら梁山泊の好漢:柴錬水滸伝』もある。

1966年から死去まで直木賞選考委員を務めた。

集英社は柴田錬三郎賞を大衆小説の賞として設定した。伝記に『無頼の河は清冽なり 柴田錬三郎伝』(沢辺成徳、集英社)がある。