手続き型言語

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

手続き型言語とは、手続きの組み合わせでプログラムを組むプログラミング言語の総称である。

概要[編集]

手続きとは、言語によって呼び方が異なるが、「ルーチン」「メソッド」「プロシージャー」「関数」[1]などのことで、連続した計算処理のひとまとまりである。

このプログラミングパラダイムには古くはCOBOLなどが該当し、他にも多数の言語が該当する。
他のパラダイムと比較すると抽象度の低い計算モデルであり、計算機科学の知識がなくてもプログラミングがしやすいと考えられるため[2]か、広く用いられている。

最初の手続き(mainルーチン)から他のルーチンを呼び出して処理結果を返す。結果が無い(戻り値がvoidなど)場合もある。また呼び出した先で別の手続きを連鎖的に呼び出す、自分自身を呼び出す(再帰)などもある。このようにしてプログラミングする。ほとんどのスクリプト言語では、実行するファイルの冒頭が最初の手続きとして扱われる。

汎用的な処理を共通化したり、ひとまとまりの処理にすることで、何度も同じ処理を書かなくて済むだけでなく、コードの見通しを良くすることにも繋がる。これらの手法は、構造化、モジュール化などと呼ぶ。

オブジェクト指向言語は、手続きがオブジェクトに関連付けられている点を除いては、手続き型とあまり違いはなく[3]、相反するものではない。

脚注[編集]

  1. 数学における関数とは異なり、ここでは手続きの別名と考えてよい。数学の関数を扱うケースについては、関数型言語を参照。
  2. ただ、計算機科学の抽象的な概念が先に立つと、かえって手続き型が理解しにくい場合もあるらしい。
  3. 例えば、Javaでクラスメソッドだけでプログラミングすれば、手続き型とほとんど変わりがない。