懐徳堂

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

懐徳堂(かいとくどう)は大坂の有力町人「五同志」が中井甃庵とはかり、三宅石庵を招いて開設した私塾である。大阪大学文学部の前身である。

来歴[編集]

1724年(享保9年)、五同志は三宅石庵を学主に迎え懐徳堂を設立する。五同志のひとり尼崎の道明寺屋の隠宅で開校した[1]。1726年(享保11年)、中井甃庵らの尽力により、江戸幕府の官許を得て、大坂学問所として公認された。学舎は校地を下賜され、間口十一間(約20メートル)、奥行二十間(約36メートル)の規模となった。懐徳堂は「学主」「預り人」「支配人」の三本柱を軸に同志会が支える体制であった。1792年(寛政4年)の大火で全焼し、4年後に再建される。

受講生の謝礼(受講料)は、五節句ごとに銀一匁または二匁ずつとし、貧乏者は「紙一折、筆一対」とした。幕末維新の動乱に伴い、1869年( 明治2年)、懐徳堂は廃校となる。

学主[編集]

  • 初代- 三宅石庵
  • 第二代 - 中井甃庵
  • 第三代 - 三宅春楼
  • 第四代 - 中井竹山

五同志[編集]

五同志は下記のものである。

  • 三星屋武右衛門
  • 道明寺屋吉左衛門、
  • 舟橋屋四郎右衛門、
  • 備前屋吉兵衛、
  • 鴻池屋又四郎

教授内容[編集]

朱子学を中心とする中国の思想を教えた。

大阪大学[編集]

1949年(昭和24年)、新制大阪大学が発足し、重建懐徳堂の資料と職員を大阪大学へ移管した。

懐徳堂[編集]

  • 所在地:大阪市中央区今橋三丁目5番 (日本生命ビル南側壁面)[2]
  • 交通:オオサカメトロ御堂筋線・京阪電車「淀屋橋」下車 東約100m

輩出人材[編集]

参照[編集]