御柱

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

御柱(おんばしら)とは、長野県諏訪地方の神社に見られるものである。

概要[編集]

社殿の四方を取り囲むように設置される。1から4と、だんだん低く設置していく。

なぜ社殿の四方に御柱を立てるかはさまざまな説がありなにが理由かはわからない。

  • 以下諸説ある理由の一例
住居の四隅柱の象徴
聖域結界
土地神鎮撫
諏訪明神(あるいはミシャグジ)神体の表象
陰陽思想の表現(四神、四季)
仏教思想の表現(四天王、四菩薩など)
「聖なる樹木」(世界樹、神木)の変形

歴史[編集]

平安時代ぐらいから行われていて、それが現在まで続いている。

祭事[編集]

御柱祭を参照

御柱がある神社[編集]

諏訪地方の神社には大抵ある上、諏訪大社と関係のない神社にもある場合がある。ここでは可能な限り掲載する。

などなど…

この節は執筆の途中です この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!

鉄道駅における設置[編集]

JR東日本の岡谷駅下諏訪駅のホームに1本ずつ、下諏訪駅のロータリー入り口に2本設置されている。ホームに倒されて置かれているのは諏訪の神社で実際に建てられていたものだが下諏訪駅のロータリー入り口に立つのは長野オリンピックの選手入場口に立っていたものである。