御
ナビゲーションに移動
検索に移動
御(「お」「ご」)とは、漢字の一字。
概要[編集]
尊敬・丁寧を表す接頭語としてしばしば用いられる。
人間生活との関わり・利用[編集]
ところがこれがパソコンや外国人にはむつかしい。[1] 「和語にはお」「漢語にはご」という一応のルールはあるが反例があって、しかも頻出するから辞書的に管理する必要がある。「御前」が「おまえ」か「おんまえ」か「ごぜん」かは文脈から判断することになるが、肝心の「読み」がわからんので文脈が読み取れんのだ。
- 和語で「お」
- お水、おかず、お話、お土産、etc.
- 漢語で「ご」
- ご飯、ご苦労、ご活躍、ご卒業、ご入学、etc.
- 漢語で「ぎょ」
- 御名御璽(ぎょめいぎょじ)
- 漢語で「お」
- お線香、お香典、お節介、お世話、お膳、お勉強、お説教、お時間、etc.
- 漢語で「おん」
- 御礼(おんれい)
潔くふりがなを振れ。このままではお前たちは逆賊になってしまう。父母兄弟は哭いておるぞ。小義を捨てて大道に就け。
脚注[編集]
- ↑ つーか、普通の社会人でも悩む。
関連作品[編集]
- 『源氏物語』- 「いづれの御時にか」の「御時」は「おほんとき」で、当時の発音は「おふぉんとき」に近かったという。