南海21201系電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

南海21201系電車(なんかい21201けいでんしゃ)は、かつて南海電気鉄道に在籍していた鉄道車両の1形式のこと。

登場の経緯[編集]

南海高野線では1956年にトンネル火災を起こし、モハ1251形の1282, 1283, およびクハ1891形1894を失った。そこで翌年にこれらの被災車両から主要機器を流用して4連1本が製造された。

1両多いのは、当初3連で計画を進めていたものの途中で1両追加を求められ、工場内の予備部品をかき集めたためである。

構造[編集]

車体は前年に登場した11001系後期車のものを17m級に縮めた片側2扉・準張殻構造の全鋼製車体をもつ。この構造は翌年に登場する21001系にも踏襲されることになる。

車内は転換クロスシートで、車端部はロングとされていた。

主要機器は被災車からの流用および予備品で、釣り合い梁式のK-16台車とMB-146系主電動機、AUR系電動カム軸式抵抗制御器の組み合わせとなっており、駆動方式は吊り掛け駆動とされた。

ブレーキ方式のみはM三動弁による自動空気ブレーキで、これは高野線系統においては初採用となった。

沿革[編集]

昇圧前[編集]

本系列は性能上同一の1251形などと共通運用が組まれた。1967年には座席のオールロングシート化が行われ、時期不詳ではあるもののTB-60系空気バネ台車への交換も行われている。

本系列は旧式機器により昇圧工事の対象外となり、1973年10月の高野線昇圧時には新品の機器を用意されず、同数の22000系に代替され全車が休車となった。

昇圧後[編集]

昇圧後、中間車2両は1974年までに廃車解体された。先頭車2両のうち1両であったモハ21201は昇圧後も600Vのまま電圧据え置きとなった貴志川線に転用され、クハ21201となり、塗色を緑の濃淡のカラーに変更された。残る1両であるモハ21202は散々放置された挙げ句千代田工場のクレーンの試運転に供され1983年に廃車となり、本線運用に二度と就くことはなかった。

クハ21201は貴志川線における増結運用をこなしたが、3連運転中止に伴い1986年に廃車され、21201系自体が形式消滅となった。その後社内で衝突転覆試験に供され、データ取りが行われた上で解体処分に至っている。

余談[編集]

昇圧の時点でチョッパ制御の試験車に改造される計画もあったようだが、ボツになった。

関連項目[編集]