伊藤菊次

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

伊藤 菊次(いとう きくじ、生年未詳 - 1961年昭和36年〉7月16日)は、日本の商人、実業家。

十六代目伊藤宗家継承者順位第三位。のち兄から継承し一八代目伊藤宗家。初代燃料信用金庫理事長。丸本屋当主。

生涯[編集]

栃木県上都賀郡落合村(現・日光市)に、伊藤家の三男として生まれた。伊藤家は代々の庄屋で広大な山林を所有していた。

菊次には幸太郎、幸作の二人の兄がいたが若くして亡くなったため、東京から家業を継ぐために帰郷し経営を行った。

その後亡くなった兄の妻や子が業務を一任するようになり、終戦とともに再び上京。加藤武男氏の助けもあって燃料商となり炭などの燃料の販売を行った。燃料信用金庫を創設し初代理事長を務め、朝鮮から炭や材木の買付を行った。三菱銀行への炭の専売権を得ていた。

信心深く、毎朝の神棚への神拝を欠かすことはなく、当時東上野にあった身曾岐神社に籠もり修行に通うほどの熱心さであった。商売繁盛、家内安全のご利益があるとされる大年神を祀っている下谷神社へもよく参拝していたという。

葬儀の際は、三菱銀行頭取の加藤武男や東武鉄道社長の根津喜一郎などが参列した。宗家継承順位一位の長男が伊藤宗家を継ぎ、喪主として式を執り行った。

伊藤家[編集]

家紋は伊達九曜紋を用いるのが一般的で本家、分家共に同じ九曜紋を使用している。丸に九曜の紋が使われているのは伊藤本家墓地にある菊次本人の墓石のみである。

営んでいる酒屋は「丸本屋」という屋号とともに、「丸に本の字」の屋号、屋紋を使用している。現在も日光市内にある。

江戸時代は帯刀や乗馬を許可されたいわゆる天領特有の大庄屋であった。屋敷の広さ大きさや、旧日光街道御成街道)沿いにあるという立地などから、大名に宿場本陣と間違われるほどであった。

脚注[編集]

[ヘルプ]

出典[編集]

関連項目[編集]

参考文献とされる書物[編集]