三田富子

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動

三田富子(みた とみこ、1924年1月30日ー2007年8月4日)は、随筆家、作家。

人物[編集]

徳島県生まれ。本名・風野富子。東京市立四谷第一小学校、麹町高等女学校、日本大学芸術学部中退。戦時中、徳島国民学校助教、戦後、参議院議員秘書などをつとめ、1955年より文筆活動に入る。そのころより裏千家茶道に入門、京都造型芸術大学客員教授。茶道とそれにまつわる菓子などについての著作が多い。1982年の映画「南十字星」のノベライズも行った。夫は写真家で東京工芸大学名誉教授の風野晴男(1904-?)。

著書[編集]

  • 『茶道案内』(カラーグラフィック) 監修と文、グラフ社、1978.11
  • 『郷土の和菓子』(グリーンブックス)淡交社、1980.4
  • 『取り合わせのくふう 茶道具』淡交社、1981.5
    • 『茶の湯取り合わせのくふう』(もう一度読みたい)淡交社、2020.3
  • 『郷土の茶料理 点心』(グリーンブックス)淡交社、1981.8
  • 『南十字星 わが星は消えず』グラフ社、1982.5
  • 『現代の漆芸 茶道具』(グリーンブックス)淡交社、1982.4
  • 『茶の湯ガイド カラー版 心をこめた動作と客のもてなし』金園社、1985.7
  • 『お茶を楽しむために』淡交社、1995.9
  • 『お茶と心のはたらき』淡交社、1998.1
  • 『茶会の楽しみ 茶室空間の工夫と演出』淡交社、2001.4
  • 『お茶の技は心のかたち』淡交社、2003.4
  • 『茶席の会話集 亭主の言葉・客の言葉』淡交社、2003.12
  • 『続・茶席の会話集』淡交社、2005.2
  • 『茶事・茶会の会話集 亭主の立場客の立場』淡交社、2006.6

共編著[編集]

  • 『薬になる身近な食べもの 思いがけない健康と美容法』(ファミリーブックス)寺田文治郎共著、主婦と生活社、1964
  • 『手がるにできるスタミナドリンク70種』寺田文治郎共著、主婦と生活社、1965
  • 『鎌倉古寺歩き』(カラーアルバム)井本たかし 写真, 三田富子 文、グラフ社、1979.11
  • 『茶道写真 風野晴男作品集』文, 青黄社 編、青黄社、1991.12