一次医療機関

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動

一次医療機関(いちじいりょうきかん)は、軽度のけが病気を診療し、手術入院治療を要する重症患者を二次あるいは三次医療機関紹介する役割を担う医療機関である[1]

一次医療機関で対応する代表的な疾患は、上気道炎を主とする小児の発熱が最多であり、打撲切創挫創、長管骨でない単純骨折等軽微な外傷等である[2]

[編集]

  • 在宅当番医制(休日(日曜日・祝日)に診察を行う当番病院・診療所)
  • 休日歯科診療所
  • 休日夜間急患センター(人口5万人以上の市に1つ)
  • 小児初期救急センター

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. “医療の1次・2次・3次について”. 公立豊岡病院組合 (2015年). 2024年11月26日閲覧
  2. 一次救急 | 看護師の用語辞典 | 看護roo![カンゴルー]” (日本語). 看護roo!. 2025年2月18日確認。