ペンネーム
ナビゲーションに移動
検索に移動
ペンネームとは、文芸作品を発表する際に使用される本名以外の名前である。筆名(ひつめい)とも呼ぶ。
概要[編集]
ペンネームを使う理由は
- 本名を用いると不都合がある - 佐野洋、徳大寺有恒。
- 単に本名を明らかにしたくない - 沼正三、ニキリンコ
- 性別を明らかにしたくない - ここにツッコミを入れるというのは野暮というもの。
- 既に確立されている個人のイメージと作品の評価を切り離してほしいという希望 - 平賀源内。各種ペンネームを使いわけた。
などが挙げられる。江戸川乱歩や山本周五郎(山本周五郎商店に勤めていた)、夏目漱石(正岡子規が肺病を患ったために「子規」と号したため「漱石」とした)やマンガ家の矢野健太郎(同名の著名な数学者がいたため、「矢野建太郎」としたが、編集者が本名のほうを使ってしたために対談に際して頭を下げたという)など、ややこしい例も多々ある。
なお、年々バージョンアップした直木三十五の例もある。
ペンネームを付ける場合、海外の著名人の名前をもじったり引用したり、本名のアナグラム[1]としたりといったものから回文やダジャレ[2]を用いるものもある。芸名では「ダニー・ケイ」から「谷啓」、モリエールから江守徹など。
共同筆名[編集]
一つのペンネームを複数人で共有し、1人の作家であるかのように振る舞う場合もある。これを共同筆名と呼ぶ。エラリー・クイーン、CLAMP、ゆでたまご、藤子不二雄など。
擬人名称[編集]
企業などの自然人ではない団体が版権管理などを目的に用いるペンネーム。東堂いづみ、矢立肇、八手三郎など。