ドローバーオルガン

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

ドローバーオルガン(Drawbar Organ)とは、一般に知られている電気オルガンの名称。ハモンドオルガン。

概要[編集]

電気回路によって発生させた電気信号を発音源として、スピーカーで音を発するオルガン。有名なところで「hammond B2」がある。ドローバーとは、電気オルガンについているレバーのことである。レバーにより音色調節ができ、パイプオルガンのストップレバーと同じ役割を受け持つ。レバーは9個あり、ドローバーオルガンが含む周波数成分は、1つのフィートの音色はサイン波で、フィートの成分は、16、8'、5 1/3'、4'、2 2/3'、2'、1 3/5'、1 1/3'、1'。すべてのフィート管により、さまざまなオルガンフルートの音色を組み合わせることができる。一般的なドローバーオルガンの音色は、16、8'、4'、2'、1'のオクターブごとの組み合わせによる音色になっている。フィートとは、オクターブ単位で設定する音高を表現する数字のこと。8フィート(8')は、ピアノの鍵盤と同じ高さの基音周波数の音高で、すなわち、記音と実音とが一致するレバーである。レバー1本のみでメロディを弾けばフルートのような柔らかく優しい音になるが、オクターブ離れたり、完全5度離れたフィートの2本のレバーを同時に鳴らせばしっかりとした音になる。

中のユニットがモーターで回転して、音に揺らぎを作り出す「レスリースピーカー(ロータリースピーカー)」と組み合わせている。

一番左側の鍵盤は、白と黒が反転している。

学校で使われるオルガンでもある。

General MIDI(GM)音源(128音色)では17番。

フィート\音高 ノートナンバー36(C1)の周波数
16'=基音 約32.7Hz
8' 約65.41Hz
4' 約130.81Hz
2' 約261.63Hz
1' 約523.25Hz