第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

タマリンド

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

タマリンドとは、マメ科の木本。実は食用だが酸っぱい。アフリカ原産とされるが、東南アジアで広く利用される。

人間生活との関わり・利用[編集]

流通しているものはペーストとして加工されている。その酸味は子供には嫌われそうだが、大人だと「癒される」。「酸痲辣豆腐湯麺のエスニック風」は、今後流行するかもしれない。メシウマンだったら、三分あったら脳内でレシピが組み立てられそうに思う。

「タマリンドを使った酸味のあるスープ料理は東南アジア各地にあり、タイでは「トムソム」、フィリピンでは「シニガン」、ベトナムでは「カインチュア」という料理名のよう」だそうである。

脚注[編集]

関連作品[編集]

  • 坂田靖子『タマリンド水』(「サカタ食堂」収録)

外部サイト[編集]