カテゴリ・トーク:合成音声

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

カテゴリ:音声合成との関係について[編集]

このカテゴリに所属していた記事をカテゴリ:音声合成に移動した編集をこけ.さんに差し戻されましたが、異議があります。

  • VOICEVOX公式では「音声合成」という表現は出てきますが、「合成音声」という表現は出てきません。参考までにウィキペディアの定義文でも「音声合成ソフト」と書かれています。
  • A.I.VOICE公式およびウィキペディアの定義文も同様です。
  • 「音声合成」は音声を合成することで、「合成音声」は合成された結果の音声のことだから異なるという主張は一理ありますが、カテゴリ分けという観点から区別する必要があるのかどうかについて疑問があります。実際このカテゴリのページは未作成ですし、ウィキペディアでもカテゴリは「音声合成」に統一されています。

--emk (トーク) 2024-06-15T10:44:07 (JST)

返信(emkさん宛)少し私も間違っていたところがありました。VOICEVOXはたしかに「音声合成」と書いてありましたね。これは私の間違いでした。ただ、ぬぬぬぬ(ryの方では、音声を合成する・・・というより合成された音声を使っている、というのが私なりの考えでした。Category:音声合成が存在していたのは気づいていなかったので、そちらに戻していただいて結構です。あと、このカテゴリを音声合成のリダイレクトに設定するのはどうでしょうか。--こけ. (トークート) .けこ 2024-06-15T12:19:29 (JST)
カテゴリ:音声合成に統一する場合リダイレクトを設置するのは賛成します。Enpedia:カテゴリの運用方針#リダイレクトについての「極端に紛らわしい場合」に該当すると思います(私はカテゴリ:音声合成があるのになぜカテゴリが赤リンクで表示されているのかしばらくわかりませんでした)。--emk (トーク) 2024-06-17T12:31:25 (JST)

第三者意見として

  • VOICEVOXやA.I.VOICEなどのソフトウェアトークは音声合成ソフトウェア、VOCALOIDやCeVIOなどのボーカルシンセサイザーは歌声合成ソフトウェアに分類されており、これらに対して「合成音声」のカテゴリ付与には違和感があります。これらのソフトウェアを通じて生成された合成音声を利用して作られた作品群に対して合成音声のカテゴリを付与するのも良いかもしれませんが、そもそも「音声合成」技術を利用している以上、そこまで細分化して利用者に何のメリットがあるのか不明です。
  • また、ぬ(略)についても、作曲家自身にフォーカスを当てる記事であれば「音声合成ソフトウェアを用いて作品を作るクリエイター」であることから、どちらかといわれれば音声合成のカテゴリを与えるべきでしょう。
  • なお、こけ.さんが本トークに返信後に自らの編集を差し戻す行動をとられていますが、こうして議論を提起された以上は結論が出るまで待ってから行動されるのをお勧めします。結論が出る前に編集しても、議論の結果差し戻すことになった場合は無駄に版を重ねることになってしまいますので。特に当事者であれば猶更慎重な行動をお勧めします。--EJ204 (トーク) 2024-06-15T13:22:34 (JST)
  • とくに異議もなさそうなのでカテゴリ:音声合成に統一して、リダイレクトを設置しました。--emk (トーク) 2024-06-22T13:49:13 (JST)