オンプレミス

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

オンプレミスとは、システムを運用する上で必要なサーバーやネットワーク機器、ソフトウェアなどを管理する施設内に設置して保有・管理する運用形態。使用者がハードウェアなどを保有しない運用形態であるクラウドとは、対になるあり方として、よく比較される。メリット・デメリットが逆になっている点が多く、一概にオンプレミスまたはクラウドの方が優れていると決められるものではない。

歴史的経緯[編集]

元来このような方式が一般的だったため特に名称はなかったが、2000年代半ば頃から通信ネットワークを通じて外部の事業者の設備を借用する、クラウドが普及したため、これと区別するために従来方式に後から付けられた呼称(レトロニム)である。 2009年頃から広く使われるようになった。“premise” には「構内」「施設」などの意味がある。クラウドサービスのような外部の資源を利用する形態は「オフプレミス」(off-premises)や「オンデマンド」(on-demand)と呼ぶこともある。

利点[編集]

簡潔にまとめると、自由度が高く、自前で管理できる能力があればメリットが多い。 独自のシステムを構築・連携しやすく自由度が高い。 技術面と法律のそれぞれに精通した人材がいれば、金融や医療などの業界のデータ保管・管理に関する厳しい規制に沿った形でシステムを構築しやすい。 利用者と同じ施設内に設置した場合、構内ネットワーク(LAN)経由で高速にアクセスできるため体感速度が速い。 大手のクラウドサービスをしている会社が被害をあっても情報漏洩などのリスクを受けずに済む。

欠点[編集]

簡潔にまとめると、多くの費用・長い時間・技術に精通した人材を必要とし、無駄も大きい。 ソフトウェアライセンスやサーバー・ストレージなどを自前で調達する必要があるので、初期費用がかかり、保守管理のための技術に精通した人材が必要。 自前で準備する必要があるものが多いので、稼働開始までにかかる時間も長くなりがち。 設置した機材の能力がそのまま上限となるため、あらかじめ見積もったピーク時の負荷に耐えられるように用意する必要があり、平常時に活用できない無駄が大きくなる。 ピーク時の負荷に耐えられないと増設する必要があり、さらなる費用・時間・人材を必要とする。 セキュリティの問題に自前で対処する必要があり、技術に精通した人材を必要とし、不足する環境では、セキュリティ面でもクラウドに劣る。