第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

オオヨシノボリ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動

オオヨシノボリ(Rhinogobius fluviatilis)とは、ハゼ目ハゼ科のヨシノボリの一種である。

形状[編集]

全長11cm。体色は黒。

尾鰭の付け根に長い黒斑がある。

生態[編集]

青森県から南西諸島に分布する。河川の中流から上流で見られる。

水生昆虫や付着藻類を食べる。

オスが砂に埋まった石の下に産卵室をつくり、メスを誘う。

雄が孵化するまで卵の世話をする。孵化した幼魚は海へ行き、2年後に川に戻る。