てこの原理
ナビゲーションに移動
検索に移動
てこの原理(てこのげんり,英:Lever principle)は、物理学の力のモーメントの応用として著名な原理。
概要[編集]
力点に力を加えると、支点(重心)を中心とした回転運動が生じるため、力を掛けていない作用点(加えた力がはたらくところ)が動く。
発見者[編集]
紀元前3世紀、アルキメデスは以前から知られていたテコの原理を定式化した。「力点×力点モーメントアーム=作用点×作用点モーメントアーム」という式を確立した。アルキメデスは「我に支点を与えよ。されば地球をも動かさん。」と言ったと伝えられる。
なお、体重60kgの人が受ける重カで、地球を1mm持ち上げるには、作用点を10^20[m]=約10000[光年]動かす必要がある。
てこの原理の応用[編集]
ペンチやくぎ抜き、穴あけパンチなどの道具は、それぞれに支点・力点・作用点があり、てこの原理を応用している。